Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com

だしを使って鶏ハムを 手づくりしよう

ご家庭で簡単にできるハムを作ってみませんか。

だし、砂糖、塩で作る調理料の割合は「1対1対1」。

シンプルな材料で簡単にできあがります。

「茅乃舎だし」の代わりに「野菜だし」を使うと洋風ハムに様変わり。

冷麺にのせたり、パンに挟んでサンドイッチができたりと楽しみ方も様々です。

つくり置きしておくとお客様にもぱっと出せるおつまみになりますよ。

だしで、
しっとり
鶏ハム。

【材料(2〜3人分)】
鶏むね肉300g、茅乃舎だし1袋または野菜だし(袋を破って)、
砂糖大1、塩大1、(あれば)粉山椒適量
※鶏肉は皮をとり、水気をしっかり拭き取りましょう。
※野菜だしの場合は粉山椒の代わりに黒胡椒でも。

つくり方

  • 1

    ボウルに茅乃舎だし、砂糖、塩、粉山椒を
    よく混ぜ合わせる。

  • 2

    ①を鶏肉にまぶしつけ、冷蔵庫に入れ一晩置く。
    ※二晩置いてもよいです。

    肉に調味料をまぶして一晩置くとほどよく味がなじみます。二晩置くとさらに味がしまり、濃くなります。

  • 3

    ②をさっと水で洗う。

  • 4

    鍋に水を入れて火にかけ、
    沸騰する前に③の鶏肉を入れる。

  • 5

    沸々してきたら中火にし、
    約1分30 秒茹でて火を止め、冷めるまで蓋をしておく。
    ※茹で汁は、鶏とだしのうまみが溶け出しているので、スープや雑炊に使うとおいしいです。

  • 6

    しっかりと冷めたら食べやすい大きさに切って、器に盛る。

鶏ハムを
使って、
いろいろ。

  • 麺の具に

    そうめんにボリュームを出したいときにも、鶏ハムは大活躍。

    和風のだしでつくれば、麺つゆとの相性も良いです。

  • パンにサンドして

    とくに野菜だしの鶏ハムは、サンドイッチにぴったり。

    鶏ハムにしっかり味がついているので、マヨネーズなどは控えめでも十分です。

  • 甘酢漬けを巻いて

    青しそ、きゅうり、かいわれ、錦糸卵などお好きな具材を準備して、甘酢で漬けた大根でくるりと巻いてどうぞ。

だし鶏ハムレシピはこちら

お好きな
だしで
食べくらべ。

茅乃舎だしを含め、12種類のだしどれでつくってもそれぞれにおいしいですが、
特におすすめなのはこの3つ。同じ作り方・分量で、お好きなだしに変えてつくれます。
    • 昆布だし(6g×24袋入)
    • 甘みのある真昆布と、澄んだうまみの利尻昆布の2種の昆布を使用。素材の味を邪魔しない、まろやかな味わいです。
      ★昆布だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
    • 【商品番号】5920
    • 価格

      2,268(税込)

    • お買い物かごに入れる
    • 野菜だし(8g×24袋入)
    • 玉葱、にんにく、セロリ、人参、キャベツの5種国産野菜を厳選し、野菜の甘み、香味を凝縮させました。深いうまみとコクのあるコンソメ風だしです。
      ★野菜だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
    • 【商品番号】5860
    • 価格

      2,268(税込)

    • お買い物かごに入れる
    • 茅乃舎だし(だしパック30袋入)
    • 焼きあご、鰹節、うるめいわし、真昆布などを粉末にしてだしパックに詰めた、本格的な和風だし。 味噌汁から煮物まで幅広く使えます。
      ★茅乃舎だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
      部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
    • 【商品番号】5700
    • 価格

      2,268(税込)

    • お買い物かごに入れる
pagetop