しのぎ深丼がつくられる、深川製磁の工房を訪ねて 前編

2022.7.29

商品・道具

うどんや玉子丼などいつもの献立が、おいしく映える丼があったなら。そんな想いから有田焼窯元の深川製磁と茅乃舎で手を携えてつくった、しのぎ深丼。今回は丼がうまれた、佐賀県有田町の工房にお招きいただきました。

大正時代のモダン建築がお出迎え


有田焼の窯元や商店が約2kmにわたり連なる、有田町・内山エリア。深川製磁はその中心部、札の辻からすぐの場所に本社・工房を有しています。大正時代から計画され、昭和初期に完成した本店は堂々とご健在。タイル張りの洒落た外観に心ときめきます。その裏手にあるのが木造の工房です。


本店の奥の小高い山は、17世紀初頭に陶石が発見された泉山。ここから有田焼の歴史が始まりました。工房の敷地内には白川が流れ、その河口である伊万里の港から長崎の出島を経由して、世界に磁器が輸出されていました。

全工程を自社で手がけられる稀有な存在

深川 泰さん。幼い頃は工房周辺が遊び場でした。

深川製磁工房責任者の深川 泰さんにお聞きすると「陶石を砕くところから、焼成し、食卓を飾る器になるまで。当社では全工程をこの工房内で行うことができます。各工程を分業制として、その技術継承のためにそれぞれ専門の職人を育てているんですよ」。


粘土づくりから成形、染付、焼成、赤絵、絵具の調合まで自社で一貫して手がける窯元は、世界でも稀有な存在です。その貴重ともいえる工程をさっそく拝見させていただきましょう。

美しい白磁のために取り寄せる、熊本・天草産の原石


工房の入口に積まれた白い天然の石。しのぎ深丼の原料となる、熊本・天草産の陶石です。かつては有田町・泉山の陶石も使っていましたが、より白く美しい玉(ぎょく)のような白磁を表現するため、わざわざ遠方から取り寄せています。


深川製磁の工程は、大きな陶石をハンマーで砕くところから始まります。その後、巨大な石臼を用いて細かくさらさらとした磁器土に仕上げます。完成した磁器土は水とともにミルに入れて撹拌。深川製磁の磁器づくりの起点となる大切な工程です。

10年かけて身につく、粘土づくりのすべて


水と撹拌した磁器土をプレス機に入れ、水分を抜きます。さらに内部の空気を抜くために、練り機と脱泡機にかけます。磁器土は粘土に姿を変え、カットすると大きなチーズのような形状に。手で触るとひんやり冷たく、もっちりとした粘り気も伝わります。粘土づくりだけで1〜2週間が必要。効率性だけでは語れない仕事です。


現在、粘土職人の久保田敏弘さんは陶石の粉砕から粘土づくりまでの工程をおひとりで担っています。「先輩に教えてもらい一人前になるまで10年はかかります」とのこと。扱う機械も手数も多いので、技術の継承に多くの時間を要する工程です。

ひとつの器に毎日向き合い、デザインします


次は、器の原型を造形する工房へ。写真の岡本一之さんをはじめ3名の職人が石膏の塊をろくろにかけて、専用の刃物で削ったり、彫ったり。粘土を成形するための石膏型もすべて手づくりされています。


「コンピューターなどは一切使いません。日々、自分の手でさわり、使い心地を確かめながら試行錯誤です。ひとつの器の完成に1年以上費やす時もありますね」と中島茂貴さん。繊細な磁器ですが温かみがあふれるのは、手仕事による造形だからだそうです。


しのぎ深丼のデザインは造形デザイナーの故・深川篤さんのデザインで、原型もご自身で造形されたものです。また工房の奥には深川製磁の器の原型をすべて保管している部屋があります。「創業時からの原型を大切に保管し、いつでも制作が可能です。どの原型も私たちの宝物です」と深川 泰さん。

粘土を型に鋳込み、丼のかたちが誕生


精製した粘土に水を加えて撹拌し、石膏型に流し込みます。圧力をかけて1時間半ほどで、粘土は石膏型から外せる状態に。この製法を用いたとき、石膏型の耐久回数はわずか70回ほど。原型そのままに形状を再現するためには、絶えず新しい石膏型が必要になるのです。



次に成形職人の山口和久さんが成形時にできたバリ(ごく細かな突起など)をナイフ状の道具・ケンサキで削ったり、スポンジに水を含ませて撫で落としたりし、より緻密に整えます。この時点での丼はしっとりと肌に吸い付くような質感です。


ちなみに、しのぎ深丼の粘土づくりや成形には、深川製磁が依頼した協力工房の手を一部お借りしています。今回のレポートは、深川製磁全体の器づくりとしてご覧になってください。

後編では素焼きから釉薬掛け、そして深川製磁の真髄でもある焼成の工程をご紹介します。

しのぎ深丼がつくられる、深川製磁の工房を訪ねて 後編

深川製磁製 しのぎ深丼“青磁”のご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/dougu/dougu/9724300/

深川製磁製 しのぎ深丼“瑠璃”のご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/dougu/dougu/9724200/

深川製磁

磁土づくりから焼成まで
すべてを自社職人の手で
佐賀県有田町の深川製磁は1894年に設立された有田焼の窯元です。1900年のパリ万博で金牌受賞などの輝かしい歴史でも知られ、世界でも稀有な製造工程を自社で一貫して手がける窯元として、確かなものづくりと磁器の歴史を継承しています。

掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具