数量限定
お届け日:2024年12月23日(月)~2025年1月12日(日)
新年のお祝いと日頃のご愛顧への感謝の気持ちを込めて、今年もにぎやかに「めでた箱」をお届けします。年末年始、大切な方々と過ごす時間に、茅乃舎の美味しさの数々をどうぞお楽しみください。
梅・竹・松
から選べる
「めでた箱」
- 4,000個限定
- めでた箱 竹
11,000円(税込)
現在取り扱っておりません
- ※送料別途 ※包装不可の商品です。
お届け日:2024年12月23日(月)~2025年1月12日(日)
原材料・賞味期限・サイズ等
セット内容の
ご紹介
新春限定商品
◉御年賀贈答箱
おなじみの「茅乃舎だし」を、干支(巳年)の絵柄がおめでたい贈答箱に入れてお届けします。毎年ご好評いただいている「福笑い」の付録付きです。
◉新春限定だしスープセット
鯛のだしのうまみに、ほんのりと梅の風味が広がる梅味。そして5種類の素材のうまみを重ねた和風味の2種アソートです。だしでほっと一息の時間をどうぞ。
◉めで鯛だし
「めでたい」にちなんだ 「鯛だし」はお正月の席にふさわしい味わい。豊かな香りとうまみの鯛煮干しと特別な製法で仕上げた鯛節を贅沢に使用しました。
◉【めでた箱限定】橙ぽん酢
代々の繁栄を祈る縁起物「橙(だいだい)」で「めでた箱」限定ぽん酢をつくりました。ほんのり甘く仕上げた、ほかでは手に入らないぽん酢です。
ほかにも年末年始の献立にお役立ちの商品を選びました
◉茅乃舎だしつゆ
「茅乃舎だし」でだしをとり、醤油やみりんを加えた和食の基本の調味料です。煮物はもちろん、おせちの昆布巻きや田作りなどにも重宝します。
◉本味醂
創業二百五十余年の「九重味淋」が手がけた茅乃舎限定の純米本みりん。まろやかな甘味とコクでお正月にいただく煮物や照り焼き、すき焼きなどが格別に。
◉茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ
あご節と焼きあごの特製だしとすっきりつゆでつくるだし鍋は、最後の一滴まで飲み干せるおいしさ。材料を揃えるだけで忙しい年末も乗り切れます。
◉胡麻鍋のだしとつゆ
あご節、背黒片口いわしの特製だしに、練り胡麻とすり胡麻を使用したつゆを合わせました。家族が集まる日に食べたい濃厚でコクがあるごちそう鍋です。
◉すき焼きの割り下
本醸造醤油や本みりんにだしを効かせた茅乃舎の割り下。すき焼きの味がしっかり決まり、専門店のようなおいしさをご家庭で楽しめます。
◉茶碗蒸しのもと
おもてなし料理としても喜ばれる茶碗蒸し。準備するのは卵だけで、だしのうまみたっぷりに完成します。湯葉、干し椎茸、三つ葉の具入りです。
◉ほたて雑炊のもと
「鶏だし」にほたてのうまみが重なる雑炊のもと。茶碗1杯分のごはんさえあれば、だしがしっかり効いた雑炊を手軽につくれます。
◉梅しらす雑炊のもと
梅の酸味が爽やかでさらりといただける雑炊のもと。年末年始の胃腸を休ませたい時にもおすすめです。
◉揚げ茄子の味噌汁
揚げ茄子の香ばしさと甘みが存分に感じられる、「茅乃舎だし」のフリーズドライの味噌汁です。お湯を注ぐだけで、つくりたてのような美味しさに。
◉あおさの味噌汁
あおさをたっぷりと贅沢に使用。「煮干しだし」と合わせて磯の香り豊かに仕上げました。お酒を飲んだ次の日の朝にもおすすめしたい一杯です。
◉きのこの味噌汁
なめこなど3種のきのこに「茅乃舎だし」をあわせて、豆味噌と米味噌で仕立てました。コクを感じる本格的なフリーズドライの味噌汁です。
◉麩とわかめの赤だし
「茅乃舎だし」と相性のよい、ほんのり酸味がある豆味噌を選びました。具は焼き麩とわかめでシンプルに。赤だしの奥深いうまみを堪能してください。
福岡生まれの縁起もの
茅乃舎限定の津屋崎めんこ「浮雲」
玄界灘に面した海辺のまち・津屋崎の筑前津屋崎人形巧房と津屋崎めんこ「浮雲」をおつくりしました。雨を運んでくる雲は古来より吉祥のシンボル。その雲が茅乃舎だしの原料・あご(飛び魚)とともに空を渡り、全国に幸せを運びます。
現代のめんこは紙製のイメージですが、めんこ遊びの起源は粘土でつくった「泥めんこ」にあり、指で弾いて遊んでいました。ひとつひとつ職人の手づくりで愛嬌のある表情も魅力のひとつ。マグネット付きです。
- ※めでた箱 竹のみ。松・梅にはつきません。
津屋崎人形巧房について
「津屋崎人形巧房」は茅乃舎と同じく福岡の地にある郷土玩具の工房。創業240年以上、江戸時代からの歴史があり、現在は7代目 原田 誠さんと8代目 原田翔平さんが「津屋崎人形」の技術を受け継いでいらっしゃいます。今回の茅乃舎特注のあご(飛び魚)に「めでた箱」限定で雲のデザインをあしらっていただきました。
御料理茅乃舎の四季を切り取ったカレンダーも一緒にお届けいたします。福岡・久山町の穏やかな日々を感じていただければ幸いです。QRコードを読み込んでいただくと、季節のレシピもご覧いただけます。
- ※めでた箱 竹のみ。松・梅にはつきません。
「めで鯛だし」の<お料理読本>もご用意しております。
新春におすすめの「めで鯛だし」を使ったレシピを選びました。
深川製磁について
1650年頃より、佐賀県有田で窯業に携わってきた深川家が、1894年(明治27年)に設立。世界でもめずらしい、粘土づくりから釉薬の調合、焼成までを一貫して手がける窯元です。独自の高温焼成による透きとおるような白磁が、いつもの献立を品よく引き立ててくれます。
程よい重みとしのぎ彫りの凹凸で持ちやすく、年越しそばにちょうどいいサイズです。澄んだ「明治釉」が、食卓に上質感のある雰囲気を醸し出します。
伊豆本店について
伊豆本店は、1717年(享保2年)に黒田藩から酒造株を贈られ、福岡・宗像の地で酒造りを開始。以来300年以上、12代に渡りその歴史を積み重ねてきた老舗の蔵元です。 代表銘柄「亀の尾」は、かつて幻の酒米と言われた極上品種「亀の尾」に由来。病害虫で一度は姿を消したこの米を、11代目代表の故・伊豆善也氏が7年かけて収穫を成功に導き、大吟醸「亀の尾」として復活させた功績があります。現在「亀の尾」を含む約20種類の商品を展開しています。
- ※現在、一部商品はお取り扱いのないものもございます。
使用上の注意
- ●職人がひとつずつ手作業で制作しているため、色・柄・形・厚み・重さなどに違いが生じる場合があります。めんこの特性として、あらかじめご理解ください。
- ●お子様やペットのいらっしゃるご家庭では、舐めたり、誤飲等がないよう、お子様の手の届かない場所でのご使用、保管をお願い致します。
- ●高所から落としたり、強い衝撃を加えると割れることがあります。けがをする恐れがありますので、ご注意ください。
- ●水分を含んだもので拭くと、色面が剥がれ落ちる恐れがありますので、ご注意ください。
- ●暖房器具の前や直射日光があたる場所に置かれますと色面に変化が生じたり、色面が剥離することがありますのでご注意ください。
- ●マグネットは強く引っ張ると剥がれる恐れがあります。接着面が剥がれた際は、耐水性のある接着剤で補修ください。