Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com

火を使わずチャチャッとつくる
夏のごちそう。

夏は暑くて、料理するのが億劫に。
今回は、料理研究家の大庭英子先生が、茅乃舎のだしを使った、
火を使わずにつくれる夏におすすめの料理を教えてくれました。
電子レンジでもだしがおいしくだしがとれる夏限定の「冷やし野菜だし 洋風」をはじめ、
いつもの茅乃舎だしや野菜だしも上手に使って、夏も楽しく料理をしましょう。

  • 茅乃舎だし
  • 野菜だし
  • 夏限定 冷やし野菜だし 洋風

枝豆のだし浸し

蒸し茄子のだし浸し

粒々とうもろこしのスープ

ゆで鶏のゼリー寄せ

とうもろこしを大根おろしみたいにすりおろしてスープにしちゃいます。おろし金なら加減しながら、芯のところまで使いきれます。うんと冷やした冷たいビールにもワインにも合う、鶏のゼリー寄せ。結構手の込んだメニューに見えますでしょ?冷やし固めるのに時間はかかるけど、つくるのは簡単。気軽につくってみてください。どちらも冷やし野菜だしが活躍しますよ。

刺身魚の薬味巻き・ゼリー添え

麻婆春雨

ちょっと工夫するだけで、いつものお刺身がまるでお店のような一品に変身します。薄く切ったお刺身で、くるりんと薬味を巻いて、酸味のきいたぷるぷるゼリーをフォークでかいてかけるだけ。それから、火を使わなくてもチンすれば、熱々料理が作れます。世の中、随分、便利になりました。麻婆春雨だって電子レンジでつくれるなんて。暑い日には、ちょっとピリ辛度強めに。

炒めないいんげん炒め

焼かない焼きそば

薬味たっぷり冷奴

「毎日のことだから、アイデアが切れてしまいます。献立の悩みはつきません」なんてご相談をよくいただきます。そんなときに重宝するのが、小ネタ集です。たとえば、この3品。いんげん炒めや冷奴は、あと一品何か欲しいときに、助けとなるものです。また、焼きそばは1人分だけつくれるのがポイント。育ち盛りのお子さんの、小腹が空いたときに、それからごはんや夜食にもご活用ください。

火を使わずチャチャッとつくる
夏のごちそう。
ぜひお楽しみください。

  • 茅乃舎だし
  • 野菜だし
  • 夏限定 冷やし野菜だし 洋風

冷やし野菜だしは、
何と、電子レンジでも
おいしくだしがとれます。

冷やし野菜だし洋風 電子レンジでの煮出し方

  • ①耐熱ボウルに「冷やし野菜だし」1袋と、水150mlを入れて、だしパック全体に水が染み込むように箸で揺らす。
  • ②ラップをかけずに電子レンジで5分温め、だしパックを取り出す(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れて混ぜて冷やす。
    ※電子レンジは500Wを使用

大庭英子/おおば・えいこ

1953年生まれ。料理研究家歴40年以上。特別な材料や調味料を使うことなくシンプルに仕上げる、料理研究家の第一人者。料理本や料理雑誌のスタッフから絶大な人気を誇る。和洋中何でもお手のものの実力派である。雑誌、テレビでも活躍。著者多数。近著に『68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?』。

夏の麺

夏の丼

茅の舎の食卓 夏号

枝豆のだし浸し 

材料を全部まとめて、電子レンジでチン。いつもの枝豆が、だし浸しで冷たいおつまみになります。

材料(つくりやすい分量)

枝豆

200g

大さじ1/2

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

2袋

水【A】

400ml

塩【A】

小さじ2/3

赤唐辛子【A】

2本

作り方

枝豆の両端をハサミで切っておくと仕上がりが美しいです。

  • 1. 枝豆は塩をふってもむように混ぜ、水洗いしてザルに上げる。
  • 2. 耐熱容器に1、【A】を加えてラップをし、500Wの電子レンジで7~8分加熱する。粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす。

蒸し茄子のだし浸し

茄子にじっくりと染み込む、「冷やし野菜だし」のうまみ。ひんやり冷やしてお召し上がりください。

材料(2~3人分)

茄子

6本

冷やし野菜だし【A】

2袋

水【A】

150ml

塩【A】

小さじ2/3

氷【A】

150g

おろし生姜

適量

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. 茄子はがくを取ってピーラーで皮を剥き、水に約5分さらす。
  • 2. 【A】でだしを用意する。
  • 3. 茄子を耐熱皿に間隔をあけて並べ、ラップで密閉して500Wの電子レンジで4分加熱する。熱いうちに2に浸し、冷蔵庫で2~3時間冷やす。
  • 4. 3を食べやすい大きさに切り、 おろし生姜を添える。

粒々とうもろこしのスープ

「冷やし野菜だし」の風味が生きた、つぶつぶ食感のスープ。とうもろこしはおろすことで、芯のところまで使い切れます。

材料(4人分)

とうもろこし

2本

冷やし野菜だし【A】

1袋

水【A】

150ml

氷【A】

150g

パセリ

適量

オリーブ油

大さじ1

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. パセリはみじん切りにする。
  • 2. 【A】でだしを用意する。
  • 3. とうもろこしを生のまま、おろし金の細かい目ですりおろす。耐熱ボウルに入れて、ラップをせずに500Wの電子レンジで1分加熱する。
  • 4. 3に2を少しずつ加えながら溶き伸ばし、パセリを散らし、オリーブ油を回しかける。

ゆで鶏のゼリー寄せ

「冷やし野菜だし」のゼリーで、ゆで鶏をごちそうに。こんなおもてなし料理が、電子レンジでつくれます。

材料(3~4人分)

鶏もも肉

1枚 (約250g)

ひとつまみ

大さじ1

粉ゼラチン【A】

大さじ1

水【A】

大さじ1

冷やし野菜だし【B】

1袋

水【B】

150ml

塩【B】

小さじ2/3

氷【B】

150g

おろし生姜

適量

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. 【A】を合わせて約10分ふやかし、500Wの電子レンジで40秒~1分加熱して溶かす。
  • 2. 鶏肉は1cm幅に切り込みを入れ、塩、酒をまぶし、皮目を下にして耐熱皿に入れる。ラップをふんわりかけて500Wの電子レンジで5分加熱する。
  • 3. 【B】でだしを用意し、1を加える。
  • 4. 保存容器に2と3を入れ、蓋をして冷蔵庫で3時間~ひと晩冷やし固める。
  • 5. 4を食べやすい大きさに切り、おろし生姜をのせる。

刺身魚の薬味巻き・ゼリー添え

お刺身がお店のような一品に。「冷やし野菜だし」のうまみと酸味のきいたゼリーで、見た目も涼やかです。

材料(2人分)

白身魚刺身用 (鯛、ひらめなど)

150g

みょうが

2本

新生姜

1片

芽ねぎ (または青ねぎ)

1パック

粉ゼラチン【A】

大さじ2/3

水【A】

大さじ2

冷やし野菜だし【B】

1袋

水【B】

100ml

塩【B】

小さじ1

酢【B】

80ml

みりん【B】

大さじ2

150g

おろしわさび

適量

作り方

だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。

  • 1. 【A】を合わせて約10分ふやかし、500Wの電子レンジで40秒~1分加熱して溶かす。白身魚は薄くそぎ切り、みょうが、新生姜は千切り、芽ねぎは根本を切る。
  • 2. 【B】でだしを用意し、ゼラチンを加え、バットに流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。
  • 3. 白身魚に薬味をのせて巻き、器に盛る。
  • 4. 2をフォークで細かくかいたものを3にかけ、わさびを添える。

麻婆春雨

フライパンを使わず、電子レンジでつくる麻婆春雨。だしのうまみに、ピリ辛味がきいています。

材料(2人分)

豚ひき肉【A】

150g

豆板醤【A】

小さじ1/2~1

砂糖【A】

小さじ1

酒【A】

大さじ2

醤油【A】

大さじ1・1/2

水【A】

大さじ2

緑豆春雨

100g

茅乃舎だし(袋を破って)【B】

1袋

水【B】

200ml

ごま油

大さじ1

青ねぎ (小口切り)

適量

作り方

  • 1. 春雨は乾燥のまま、ハサミで7~8cm長さに切る。【A】は合わせておく。
  • 2. 耐熱ボウルに【B】を入れ、春雨を加えて絡めるように混ぜる。
  • 3. 2の上から【A】を広げてのせ、ラップをして500Wの電子レンジで3分加熱する。上下を返すように混ぜ、さらに1~2分加熱し、ラップをかけたまま3~5分おく。
  • 4. 仕上げにごま油をかけて器に盛り、青ねぎを散らす。

炒めないいんげん炒め

だしと調味料をふりかけて、電子レンジでチン。あと一品ほしい時に、手軽につくれる副菜です。

材料(2~3人分)

さやいんげん

200g

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

酒【A】

大さじ1

ごま油【A】

大さじ1

ザーサイ【B】

30g

長ねぎ【B】

大さじ4

生姜【B】

大さじ1/2

胡椒【B】

少々

煎り白ごま

適量

作り方

  • 1. いんげんはへたを取る。ザーサイ、 長ねぎ、 生姜はみじん切りにする。
  • 2. 耐熱容器にいんげんを入れて【A】をふり、ラップで密閉して、500Wの電子レンジで5分加熱する。
  • 3. .いんげんがやわらかくなったら、【B】を加えて、全体を混ぜ合わせて器に盛り、ごまをふる。

焼かない焼きそば

ほどよく蒸すことで、焼きそばが電子レンジでつくれます。野菜だしのほか、茅乃舎だしでもおいしいです。

材料(1人分)

中華麺

1玉

野菜だし(袋を破って)【A】

1/2袋

酒【A】

大さじ1/2

塩【A】

小さじ1/4

豚ロース肉 (しゃぶしゃぶ用)

40g

酒【B】

大さじ1/2

ごま油【B】

大さじ1/2

長ねぎ

5cm

生姜

適量

赤ピーマン

1/4個

キャベツ

40g

塩・胡椒

少々

パクチー

適量

ライム (くし切り)

1切れ

作り方

  • 1. 豚肉は5mm幅に切る。長ねぎは縦半分に切ってから5mm幅の斜め切り、生姜は千切り、赤ピーマンは輪切り、キャベツは5mm幅に切る。
  • 2. 耐熱容器に中華麺を敷き、全体に【A】をふる。
  • 3. ボウルに豚肉を入れて【B】をふり、ほぐすようにして絡める。残りの1を加えて塩・胡椒し、全体をよく混ぜる。
  • 4. 2に3をかぶせるようにのせ、ラップを全体にふんわりとかけて、500Wの電子レンジで5分加熱する。
  • 5. 4をよく混ぜ器に盛り、パクチー、ライムを添える。

薬味たっぷり冷奴

破った茅乃舎だしのうまみを、たっぷりの薬味にまとわせて。冷奴が立派なおかずになります。

材料(2人分)

豆腐

1丁

茅乃舎だし(袋を破って)【A】

1袋

醤油【A】

小さじ1

ごま油【A】

大さじ1

青ねぎ

2本

みょうが

1本

青しそ

3枚

生姜

1/2片

作り方

木綿豆腐でも絹ごし豆腐でも美味しくいただけます。

  • 1. 青ねぎ、みょうがは薄い輪切り、青しそは縦半分に切ってから千切り、生姜は千切りにする。
  • 2. 1と【A】を絡める。
  • 3. 豆腐は8等分に切り、2をのせる。
pagetop