冷やし野菜だし洋風 電子レンジでの煮出し方
1953年生まれ。料理研究家歴40年以上。特別な材料や調味料を使うことなくシンプルに仕上げる、料理研究家の第一人者。料理本や料理雑誌のスタッフから絶大な人気を誇る。和洋中何でもお手のものの実力派である。雑誌、テレビでも活躍。著者多数。近著に『68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?』。
材料を全部まとめて、電子レンジでチン。いつもの枝豆が、だし浸しで冷たいおつまみになります。
材料(つくりやすい分量)
枝豆
200g
塩
大さじ1/2
茅乃舎だし(袋を破って)【A】
2袋
水【A】
400ml
塩【A】
小さじ2/3
赤唐辛子【A】
2本
作り方
枝豆の両端をハサミで切っておくと仕上がりが美しいです。
茄子にじっくりと染み込む、「冷やし野菜だし」のうまみ。ひんやり冷やしてお召し上がりください。
材料(2~3人分)
茄子
6本
冷やし野菜だし【A】
2袋
水【A】
150ml
塩【A】
小さじ2/3
氷【A】
150g
おろし生姜
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
「冷やし野菜だし」の風味が生きた、つぶつぶ食感のスープ。とうもろこしはおろすことで、芯のところまで使い切れます。
材料(4人分)
とうもろこし
2本
冷やし野菜だし【A】
1袋
水【A】
150ml
氷【A】
150g
パセリ
適量
オリーブ油
大さじ1
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
「冷やし野菜だし」のゼリーで、ゆで鶏をごちそうに。こんなおもてなし料理が、電子レンジでつくれます。
材料(3~4人分)
鶏もも肉
1枚 (約250g)
塩
ひとつまみ
酒
大さじ1
粉ゼラチン【A】
大さじ1
水【A】
大さじ1
冷やし野菜だし【B】
1袋
水【B】
150ml
塩【B】
小さじ2/3
氷【B】
150g
おろし生姜
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
お刺身がお店のような一品に。「冷やし野菜だし」のうまみと酸味のきいたゼリーで、見た目も涼やかです。
材料(2人分)
白身魚刺身用 (鯛、ひらめなど)
150g
みょうが
2本
新生姜
1片
芽ねぎ (または青ねぎ)
1パック
粉ゼラチン【A】
大さじ2/3
水【A】
大さじ2
冷やし野菜だし【B】
1袋
水【B】
100ml
塩【B】
小さじ1
酢【B】
80ml
みりん【B】
大さじ2
氷
150g
おろしわさび
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
フライパンを使わず、電子レンジでつくる麻婆春雨。だしのうまみに、ピリ辛味がきいています。
材料(2人分)
豚ひき肉【A】
150g
豆板醤【A】
小さじ1/2~1
砂糖【A】
小さじ1
酒【A】
大さじ2
醤油【A】
大さじ1・1/2
水【A】
大さじ2
緑豆春雨
100g
茅乃舎だし(袋を破って)【B】
1袋
水【B】
200ml
ごま油
大さじ1
青ねぎ (小口切り)
適量
作り方
だしと調味料をふりかけて、電子レンジでチン。あと一品ほしい時に、手軽につくれる副菜です。
材料(2~3人分)
さやいんげん
200g
茅乃舎だし(袋を破って)【A】
1袋
酒【A】
大さじ1
ごま油【A】
大さじ1
ザーサイ【B】
30g
長ねぎ【B】
大さじ4
生姜【B】
大さじ1/2
胡椒【B】
少々
煎り白ごま
適量
作り方
ほどよく蒸すことで、焼きそばが電子レンジでつくれます。野菜だしのほか、茅乃舎だしでもおいしいです。
材料(1人分)
中華麺
1玉
野菜だし(袋を破って)【A】
1/2袋
酒【A】
大さじ1/2
塩【A】
小さじ1/4
豚ロース肉 (しゃぶしゃぶ用)
40g
酒【B】
大さじ1/2
ごま油【B】
大さじ1/2
長ねぎ
5cm
生姜
適量
赤ピーマン
1/4個
キャベツ
40g
塩・胡椒
少々
パクチー
適量
ライム (くし切り)
1切れ
作り方
破った茅乃舎だしのうまみを、たっぷりの薬味にまとわせて。冷奴が立派なおかずになります。
材料(2人分)
豆腐
1丁
茅乃舎だし(袋を破って)【A】
1袋
醤油【A】
小さじ1
ごま油【A】
大さじ1
青ねぎ
2本
みょうが
1本
青しそ
3枚
生姜
1/2片
作り方
木綿豆腐でも絹ごし豆腐でも美味しくいただけます。