茅乃舎が各地で出会い、心惹かれた台所道具や器を集めた「茅乃舎ノ道具」。今回、新発売した桜材の『杓文字(しゃもじ)』についてお話をうかがいたく、そのつくりてである「工房 雲」の小野寺 幸裕さんを訪ねました。
海も山も近く、豊かな自然が広がる福岡県糸島市。その環境に惹かれて、全国から移住する人も多いエリアです。
小野寺さんの「工房 雲」は糸島市の山のほう、脊振山系・雷山のふもとにあります。陶芸や木工のクラフトマンが20名近く集う「糸島芸術村」の一角です。
茅乃舎ノ道具の杓文字は、さっと持ち上げやすく、握りやすい形状です。ご飯粒がつきにくいよう、すくう面には彫り目をほどこしました。
実は当初、茅乃舎から「例えばこんな、杓文字があったらうれしい」とお届けした見本がありました。
しかし、それを手に取った小野寺さんは「外国製のものだったのか、ゴツゴツと無骨な雰囲気。格好良くはあったのですが、丸みのある曲線の方が、日本人の方々手にしっくりなじむと思いました」。
そこでなめらかな使い心地で、日本の暮らしに合う形状を模索。手にも、お釜や土鍋の底の曲線にも、すっと寄り添う杓文字にたどりつきました。
小野寺さんいわく、「私は、この杓文字のように『こんな道具をつくれませんか?』『こんな器がほしい』とご希望を聞いて、それを実現していくのが好きなのです」。
たとえば、糖尿病で食事制限をされている年配の方から、ご飯を量る時に便利な「きっちり100グラムのお茶碗」のオーダーを受けたことも。左利き用の調理道具もつくっています。
ちなみに難しいお題になればなるほど、職人魂が燃えるのだそうです。
もともと大学でプロダクトデザインを学んでいた小野寺さん。文具や食器など小さなものをデザインするのが好きでした。
ただ志望した企業への就職のタイミングが合わず、それならば最終的な目標と考えていた「自分で製品のすべてをつくる仕事をしよう!」と、大分県由布市にある木工工房での修行に飛び込みました。
それから6年間かけて木工の師匠の技術を受け継ぎながら、効率的で合理性に富んだ仕事の作法を習得していかれました。
「どうすれば材料を有効活用できるのか、時間に無駄が出ないのか。今も考え続けています」と小野寺さん。その結果、より短時間で高品質の製品を生産できるようになり、価値あるものを手頃な価格で届けることができます。
作業にベルトサンダーを多く用いるのもそのためです。
「求めやすく、日常のなかで生きる道具をつくりたい」という、小野寺さんの気持ちが伝わってきます。
常に効率化を考えているといっても、杓文字が完成するまでには、驚くほど数多くの工程が重ねられています。工房での作業の様子を見せていただきましょう。
杓文字を削りながら、ベルトサンダーの周りを1周するごとに、美しい形が現れてきます。
ここからひと手間。茅乃舎からのお願いで、すくう面に丸ノミで彫り目を入れ、ご飯粒が離れやすいよう工夫していただきました。
その後、再びサンドペーパーで全体を整えたら、塗りと研磨を4回ほど繰り返して完成。塗装に用いるウレタン剤は、食品衛生法や学校給食法をクリアしており、100度の熱湯でも消毒できます。
桜材の仕入れから、仕上げの塗装に至るまで。すべての工程を小野寺さんひとりの手で行います。小さな作業も人にまかせないのは「せっかく購入していただくものですから、100%自分がつくったと言えるものを、胸を張ってお届けしたい」から。
そんな想いが詰まった、やさしい使い心地の杓文字。ぜひお試しください。
茅乃舎別誂え 杓文字
通常価格 2,750 円(税込)
商品を見る
この記事がおもしろいと思ったら、いいねを押してください。
編集部が喜びます!
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿
折々の会とは
日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。
キーワードをご入力ください
日々の調理の道具が作られる背景を知ると、ますます愛着がわいてきます。小野寺さんの杓文字、すっと手に馴染んでとても使い心地がよく、おすすめです。
編集部