山中漆器〜後編〜 わたしたちの好きなモノ

人が道具を作り、人と道具が毎日を作る。日常のいろんな場面で役立つことに加えて、そこにあるだけでも少しずつ、暮らしを築くさまざまな道具。それらを生み出す作り手が、日々、使っているモノとは? 今回は山中漆器の産地、石川県の山中で、100年以上続く我戸幹男商店(がとみきおしょうてん)の直営店で、4代目の我戸正幸さんに伺いました。我戸幹男商店で扱う、我戸さんの日々の暮らしの一部となっている、かけがえのない道具を紹介します。

好物の豚汁を入れた「TSUMUGI 汁椀 瓢型」


1908年に我戸木工所として創業した我戸幹男商店の4代目、我戸正幸さんがこの日、奥様に用意してもらったのが豚汁。好物の容れ物に選んだのは、我戸幹男商店の「TSUMUGI 汁椀 瓢型」だった。ひょうたんの形を意味する瓢型とは、かつて薬入れに用いられたことなどから、健康や招福を象徴する形とされているとか。その柔らかなフォルムやケヤキの木目の表情と相まって、食卓に温かな雰囲気をもたらしてくれる。

〈世代を問わず使える漆器の湯呑とカップ〉


さまざまな漆器が棚に並ぶ、我戸幹男商店の直営店「GATO MIKIO / 1」。お茶やコーヒーをいれる漆器の湯呑やカップも、豊富に扱っている。曲線をいかした「SAKURA 湯呑 たまご」(左)と、直線をいかした「SAKURA 湯呑 筒型」(右)は、見た目は大きく異なる湯呑とカップであるものの、どちらも、木材の質を含め、この地で受け継がれた木工技術の高さが際立つ、シンプルな佇まい。軽く、落としてもガラスや磁器、陶器に比べて割れにくい素材のため、大人も子供も安心して使うことができる日用の器だ。

「山中」の木工技術の高さが詰まった「茶筒KARMI 釜」



国内の漆器産地のなかでも、「木地の山中」ならでの強みと言えるのが、木材の表情を多彩に引き出す「加飾挽き(かしょくびき)」。木地を横座式の轆轤(ろくろ)に取り付け、小刀を使って手作業で刻んだ「千筋」と呼ばれる無数の溝が美しい「茶筒KARMI 釜」は、その見た目に加えて、作りも繊細にできている。蓋と本体の木目が綺麗につながっているだけでなく、蓋を本体に置けば、蓋は自重でスーッと下がってピタッと収まる。暮らしの中でふと感じられる職人の手仕事は、日常を少し豊かなものに変えてくれる。

4客の椀としても2組の蓋物としても使える「四つ椀」


漆を木地に塗り、余分な漆を拭き取って、乾燥させて仕上げる「拭き漆」によって、木目が美しく上品に映える「四つ椀」。重ねられるため、収納時のスペースを抑えられるだけでなく、2通りに使えるというユニークな特徴を持っている。直径や深さがそれぞれ異なる4客の椀は、バラバラに4客の椀として使うことも、四つの椀を入れ子に組み合わせて、2組の蓋物として使うこともできるのだ。時間をかけて緩やかに変化する家族の人数や、日々のさまざまな用途に対応しながら、食卓を彩り続ける。

4代目が手にした「TURARI 椀 [M]+」と胸のブローチ

「我戸幹男商店」4代目の我戸正幸さん。


山中温泉の観光名所、「こおろぎ橋」の近くに2017年にオープンした「GATO MIKIO/1」。直営店のみのサービスとして、13種類の形状から椀を選び、好みに応じてカラーを選択できるセミオーダーシステムがある。壁面にオーダーサンプルが並ぶ空間で、普段から店舗で使用している「TURARI 椀 [M]+」を手に話してくれた我戸さん。白いシャツの胸についたブローチも、漆器でできたものだという。この地に根付いた工芸と現代の暮らしの接点を模索しながら、日々の道具としての価値を提案し続けている。

石川県加賀市、山中温泉にある我戸幹男商店の直営店「GATO MIKIO/1」。

「我戸幹男商店/山中漆器 前編」では、我戸幹男商店の漆器が世に送り出されるまでのプロセスや、我戸さんのものづくりへの想いを伺って、紹介しています。

山中漆器〜前編〜 山中の伝統技法、漆器のある暮らし

※この記事は2021年に取材・作成したものです
※茅乃舎各店、および久原本家通販サイトでのしるし椀のお取扱いは終了いたしました

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具