【5月中旬発売予定】夏限定 冷やし野菜だし 洋風(7g×5袋入)
- おすすめ
- 季節限定
- だしレシピ集入
夏限定の冷やし野菜だし。煮出しただしに氷を入れて冷やすだけで、冷たいだしができます。玉ねぎ、トマト、かぼちゃなどの国産野菜にレモン、ハーブを加えた夏らしい爽やかな洋風味。ガスパチョ、冷製パスタなど冷製料理が美味しくつくれます。
※パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
通常価格702円 (税込)
獲得予定ポイント 19pt (3%)
- 常温便
- 包装・のし不可
この商品は現在取り扱っておりません
美味しいだしの使い方
[鍋での煮出し方]分量:だしパック1袋に水200ml、氷150g
①鍋に水とだしパックを入れてだしパック全体に水が染み込むように箸で揺らし、
火にかけます。
②沸騰後、中火で4~5分煮出します。
③だしパックを取り出し、150gの氷を入れて混ぜながらだし汁を冷ましてください。
[電子レンジでの煮出し方]分量:だしパック1袋に水150ml、氷150g
①器に水とだしパックを入れてだしパック全体に水が染み込むように箸で揺らし、
ラップなどはかけずに、電子レンジで500W、5分加熱します。
②だしパックを取り出し、150gの氷を入れて混ぜながらだし汁を冷ましてください。
[おすすめ料理]
・冷や汁、ガスパチョ、素麺、冷製パスタ等に
レシピ
冷やし空也蒸し
空也蒸しとは、お豆腐を使った茶碗蒸しのこと。ひんやり冷やして、オリーブ油と黒胡椒で仕上げるとひと味違う味わいに。
材料(2人分)
絹ごし豆腐
1/4丁(75g)
卵
1個
氷
150g
冷やし野菜だし【A】
1袋
水【A】
200ml
うす口醤油【B】
小さじ1/4
塩【B】
小さじ1/4
みりん【B】
小さじ1
オリーブ油
適量
黒胡椒
適量
作り方
水気を含む豆腐や野菜などの素材の下ごしらえとして行う、和食の技「醤油洗い」。醤油の力を借りて素材に含まれる水分を引き出すことで、仕上がりの味がぼけなくなります。茶碗蒸しやお浸しなど繊細な料理で特にその技が発揮されます。
- 1. 豆腐は1cm角に切って水気を軽く拭き取り、うす口醤油(分量外)をかけて醤油洗いをする。
- 2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出し、氷を加えて冷やす。
- 3. ボウルに卵を溶き、2を180ml、【B】を加えて混ぜ合わせ、ザルでこす。
- 4. 器に1を入れ、3を注ぎ、蒸気の上がった蒸し器で強火2分、弱火8~10分を目安に蒸す。
- 5. 冷たく冷やし、オリーブ油、黒胡椒をかける。
刺身魚の薬味巻き・ゼリー添え
お刺身がお店のような一品に。「冷やし野菜だし」のうまみと酸味のきいたゼリーで、見た目も涼やかです。
材料(2人分)
白身魚刺身用 (鯛、ひらめなど)
150g
みょうが
2本
新生姜
1片
芽ねぎ (または青ねぎ)
1パック
粉ゼラチン【A】
大さじ2/3
水【A】
大さじ2
冷やし野菜だし【B】
1袋
水【B】
100ml
塩【B】
小さじ1
酢【B】
80ml
みりん【B】
大さじ2
氷
150g
おろしわさび
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
- 1. 【A】を合わせて約10分ふやかし、500Wの電子レンジで40秒~1分加熱して溶かす。白身魚は薄くそぎ切り、みょうが、新生姜は千切り、芽ねぎは根本を切る。
- 2. 【B】でだしを用意し、ゼラチンを加え、バットに流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。
- 3. 白身魚に薬味をのせて巻き、器に盛る。
- 4. 2をフォークで細かくかいたものを3にかけ、わさびを添える。
ゆで鶏のゼリー寄せ
「冷やし野菜だし」のゼリーで、ゆで鶏をごちそうに。こんなおもてなし料理が、電子レンジでつくれます。
材料(3~4人分)
鶏もも肉
1枚 (約250g)
塩
ひとつまみ
酒
大さじ1
粉ゼラチン【A】
大さじ1
水【A】
大さじ1
冷やし野菜だし【B】
1袋
水【B】
150ml
塩【B】
小さじ2/3
氷【B】
150g
おろし生姜
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
- 1. 【A】を合わせて約10分ふやかし、500Wの電子レンジで40秒~1分加熱して溶かす。
- 2. 鶏肉は1cm幅に切り込みを入れ、塩、酒をまぶし、皮目を下にして耐熱皿に入れる。ラップをふんわりかけて500Wの電子レンジで5分加熱する。
- 3. 【B】でだしを用意し、1を加える。
- 4. 保存容器に2と3を入れ、蓋をして冷蔵庫で3時間~ひと晩冷やし固める。
- 5. 4を食べやすい大きさに切り、おろし生姜をのせる。
粒々とうもろこしのスープ
「冷やし野菜だし」の風味が生きた、つぶつぶ食感のスープ。とうもろこしはおろすことで、芯のところまで使い切れます。
材料(4人分)
とうもろこし
2本
冷やし野菜だし【A】
1袋
水【A】
150ml
氷【A】
150g
パセリ
適量
オリーブ油
大さじ1
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
- 1. パセリはみじん切りにする。
- 2. 【A】でだしを用意する。
- 3. とうもろこしを生のまま、おろし金の細かい目ですりおろす。耐熱ボウルに入れて、ラップをせずに500Wの電子レンジで1分加熱する。
- 4. 3に2を少しずつ加えながら溶き伸ばし、パセリを散らし、オリーブ油を回しかける。
蒸し茄子のだし浸し
茄子にじっくりと染み込む、「冷やし野菜だし」のうまみ。ひんやり冷やしてお召し上がりください。
材料(2~3人分)
茄子
6本
冷やし野菜だし【A】
2袋
水【A】
150ml
塩【A】
小さじ2/3
氷【A】
150g
おろし生姜
適量
作り方
だしの煮出し方 鍋の場合:鍋に水とだしパックを入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。 電子レンジの場合:耐熱容器に水とだしパックを入れ500Wのレンジで5分加熱する(調味料を加える場合は熱いうちに)。氷150gを入れ溶けるまで混ぜる。
- 1. 茄子はがくを取ってピーラーで皮を剥き、水に約5分さらす。
- 2. 【A】でだしを用意する。
- 3. 茄子を耐熱皿に間隔をあけて並べ、ラップで密閉して500Wの電子レンジで4分加熱する。熱いうちに2に浸し、冷蔵庫で2~3時間冷やす。
- 4. 3を食べやすい大きさに切り、 おろし生姜を添える。
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。