鶏だし(8g×18袋入)
- だしレシピ集入
こだわりの燻した鶏のうまみを大切にしながら、ほんのり醤油の風味を纏わせ、和食にも馴染む味わいに仕上げました。
※パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
国産鶏の削り節の奥深いうまみをいかしたやさしい味わい。
こだわりの燻した鶏のうまみを大切にしながら、ほんのり醤油の風味を纏わせ、和食にも馴染む味わいに仕上げました。
レシピ
バターナッツのソテー
材料(4人分)
バターナッツ(正味)
280g
クミン
小さじ1/2
鶏だし(袋を破って)
1袋
水
50ml
オリーブ油
大さじ1
バター
5g
塩・胡椒
少々
作り方
- 1. バターナッツは種をスプーンでくり抜いて皮を剥き、2cm角に切る。
- 2. フライパンに油、クミンを入れ弱火で炒め、香りがしてきたらバターナッツを加え中火で炒める。袋を破った鶏だし、水を加え蓋をして6~7分蒸し煮にする。
- 3. 串がすっと通るくらいの硬さになったら蓋を取り中火にしてバターを加え、混ぜながら水分を飛ばし、全体を絡める。
青梗菜のシチュー
材料(2人分)
チンゲンサイ
2株
玉ねぎ
1/2個
鶏むね肉
100g
薄力粉
大さじ2
鶏だし(袋を破って)
1袋
酒
大さじ1
バター(有塩)
20g
牛乳
200ml
水
100ml
サラダ油
大さじ1
作り方
- 1. チンゲンサイは葉と茎を分け、葉は縦半分に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
- 2. 鶏肉は一口大のそぎ切りにし、薄力粉大さじ1をまぶす。
- 3. 鍋に油を熱し玉ねぎを炒め、しんなりしたら鶏肉を加えさっと炒める。
- 4. 鍋の端に具材を寄せて、バターを加え中火で熱し、溶けたら薄力粉大さじ1を加え炒める。
- 5. チンゲンサイの茎、袋を破った鶏だし、酒、水を加え混ぜ合わせる。牛乳を加え中火弱で煮る。とろっとしてきたらチンゲンサイの葉を加えさっと煮る。
栗のコロッケ
材料(4人分/8個)
栗(茹でてくり抜いたもの)
200g
じゃが芋(男爵)
100g
玉ねぎ
1/4個
鶏だし(袋を破って)
1袋
塩
小さじ1/4
サラダ油
大さじ1
卵
1個
薄力粉
適量
パン粉
適量
揚げ油
適量
作り方
- 1. 栗は殻付きのまま、ボウルに入れ水をたっぷり加え約1時間浸す。
- 2. 鍋に栗、水2L、塩大さじ1(分量外)を加え、沸騰したら約40分茹でる。そのまま30分おいて粗熱をとる。包丁で半分に切り、スプーンで身をくり抜き、木ベラで細かく潰す。
- 3. じゃが芋は皮を剥いて3cm角に切り、玉ねぎはみじん切りにする。
- 4. 鍋にじゃが芋、水、塩少々(分量外)加え中火にかけ、串がすっと通るくらいになったらザルにあげ水気を切る。鍋に戻し入れ中火にかけ、水分をさっと飛ばす。
- 5. 4が熱いうちにボウルに入れ木ベラで潰し、2を加える。
- 6. フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、塩を加え中火でしんなりするまで炒め、粗熱がとれたら5に加える。袋を破った鶏だしを加え混ぜ合わせる。
- 7. 6をバットに取り出し、平たく広げて冷ます。8等分にして成形する。
- 8. 薄力粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、170℃に熱した揚げ油できつね色になるまで揚げる。
とうもろこしのサルササラダ
材料(2人分)
とうもろこし
1本
紫玉ねぎ
50g
アボカド
1/2個
パクチー
1株
レモン汁
大さじ2
鶏だし(袋を破って)
1袋
オリーブ油
大さじ1
塩・粗びき黒胡椒
少々
EXVオリーブ油
小さじ1
作り方
- 1. とうもろこしは蒸し器で蒸して、半分の長さに切り、縦に実を切り落とす。
- 2. 紫玉ねぎは5mm角、アボカドは1cm角に切り、パクチーは小口切りにする。
- 3. ボウルに1、2を入れ、レモン汁、袋を破った鶏だしを加え、全体をよく混ぜ合わせる。オリーブ油を加えさらに混ぜる。
- 4. 味を見て塩・粗びき黒胡椒をふり、仕上げにEXVオリーブ油を回しかける。
鶏ニラ味噌のだし茶漬け
鶏の肉味噌をのせただし茶漬け。食べ進むうちに味噌がだしに溶け出して“味変”されるのも面白く、鶏だしのほどよい濃厚さで、しっかり食べたい気持ちも満たされます。
材料(1人分)
ごはん
茶碗1杯分
鶏だし【A】
1袋
水【A】
250ml
鶏ひき肉
200g
ニラ
1束
味噌【B】
大さじ3
砂糖【B】
大さじ2
みりん【B】
大さじ1
作り方
[使用するおすすめのだし]昆布だし
- 1. フライパンに鶏肉と【B】を入れて火にかける。
- 2. 鶏肉に火が通ったら、小口切りにしたニラを加えさらに炒める。
- 3. 鍋に【A】を入れ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
- 4. ごはんに2をのせ、熱々の3を注ぐ。
お客様の声(53件)
素材がシンプルだから、
味や香りにクセがありません。

一般的に入手しにくい、鶏の削り節を使っています。香味野菜はあえて使用せず、燻した鶏そのもののうまみを味わっていただけるよう工夫しています。
中華なら、まずは卵スープで。

一般的な鶏がらスープと比べるとすっきりと澄んだ味わいが特徴です。あえて香味野菜を合わせないのも茅乃舎のこだわり。クセがなく、中華料理が上品な味わいに仕上がります。
袋のまま煮出して

一般的には入手しにくい国産鶏の削り節を使用しています。煮出すだけで、燻した鶏そのもののうまみが味わえます。
袋を破って調味料に

だしパックを破って中身をそのまま調味料としても使えます。やさしい鶏のうまみは中華はもちろん、和や洋の家庭料理にもご活用いただけます。
定番のおかずから
郷土料理などにもおすすめ

鶏の削り節を使い、鶏そのもののうまみを生かした茅乃舎の鶏だし。香味野菜を使っていないので味や香りにクセがなく、和の料理にもよく合います。
レシピ集「お料理読本」を
ご用意しております。

茅乃舎のだしや調味料を使ったレシピをご紹介した「お料理読本」をご用意しております。
読本には、10〜20点ほどのレシピを掲載しております。
読本のある商品をご注文いただくと、1届け先に1部もれなくお届けします。
(贈答箱入りだしには、1箱に1部を箱にお入れしております。)
部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。
鶏だし(8g×18袋入)
- だしレシピ集入
こだわりの燻した鶏のうまみを大切にしながら、ほんのり醤油の風味を纏わせ、和食にも馴染む味わいに仕上げました。
※パッケージは予告なく変更になる場合がございます。