煮干しだし(8g×5袋入)
- だしレシピ集入
2種の片口鰯煮干しとあご煮干しを厳選。さらにうるめいわし、干し椎茸、焼きあご、真昆布を加え深みを増しました。
★煮干しだしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
通常価格453円 (税込)
獲得予定ポイント 12pt (3%)
- 常温便
- 包装・のし不可
白口・背黒片口鰯煮干しと、あご煮干し。さらに、うるめいわし、干し椎茸、焼きあご、真昆布を加えて深みを増しました。力強い魚のうまみは、根菜やしっかりした味つけの料理、具材の多い料理によく合います。
レシピ
筍のはさみ揚げ
だしで煮ふくめた筍の豊かなうまみが広がります。
材料(2人分)
茹で筍
200~300g
煮干しだし【A】
1袋
水【A】
400ml
みりん【B】
大さじ1
酒【B】
大さじ1
砂糖【B】
小さじ1
醤油
大さじ1
じゃが芋
1個
木の芽
適量
マヨネーズ
大さじ1
海老
大2尾
塩
少々
片栗粉
ひとつまみ
豚バラ薄切り肉
2枚
薄力粉
適量
道明寺粉
100g
作り方
- 1. 筍の根元は5mm幅の輪切り、穂先はくし切りにする。じゃが芋は皮を剥いて切り、下茹でする。木の芽は刻む。
- 2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
- 3. 筍を加えひと煮立ちしたら、【B】を加えてさっと煮る。さらに醤油を加え、汁気が少なくなるまでことこと煮る。
- 4. つぶしたじゃが芋に木の芽、マヨネーズを加えて和える。海老は包丁で叩き、塩、片栗粉を加えて混ぜる。
- 5. 筍はペーパータオルで拭き、軽く薄力粉をまぶす。4の具材をそれぞれ、2枚の筍で挟む。
- 6. 穂先には、豚肉を巻く。
- 7. 5、6に水で溶いた薄力粉(薄力粉1.5:水2)をつけ、さらに道明寺粉をまぶす。
- 8. 170℃の油でカリッと揚げる。
レタスのすり流しスープ
材料(2人分)
レタス
130g
玉ねぎ
100g
ごはん
大さじ1
煮干しだし
1袋
水
300ml
塩
小さじ1
作り方
- 1. レタスは手で大きめにちぎり、玉ねぎは薄切りにする。
- 2. 鍋に水、玉ねぎ、煮干しだし、を入れ中火にかけ、沸騰後2~3分煮る。だしパックを取り出し、レタス、ごはんを加え約3分煮る。
- 3. ミキサー(またはハンドブレンダー)でピューレ状にし、鍋に戻し入れ、塩を加え味を調える。
かぼちゃのいとこ煮
ほっくり甘いかぼちゃの煮物には、力強いうまみの煮干しだしがよく合います。小豆も加えた“いとこ煮”でどうぞ。
材料(4人分)
南瓜
650g
小豆
65g
煮干しだし(袋を破って)【A】
1袋
水【A】
200ml
酒【A】
100ml
醤油【A】
小さじ1
作り方
- 1. 鍋に小豆と約3倍の水を入れ、火にかける。沸騰後、一度お湯を捨て、もう一度、小豆と約3倍の水を入れ、火にかける。
- 2. 沸騰後、弱火で約8分やわらかくなるまで茹でる。ザルにあげ、水を切る。
- 3. 別鍋に一口大に切った南瓜、2、【A】を入れ、蓋をして中火にかけグラグラしたら、弱火にして南瓜に火が通るまで煮る。
青しその肉そぼろごはん
材料(2人分)
ごはん
茶碗2杯分
豚ひき肉
200g
青しそ
20枚
長ねぎ
1/2本
煮干しだし(袋を破って)【A】
1袋
みりん【A】
大さじ1/2
醤油【A】
小さじ1
味噌【A】
大さじ1
煎り白ごま
小さじ2
米油
小さじ2
作り方
豚ひき肉の代わりに、鶏ひき肉でもおいしくおつくりいただけます。
- 1. 青しそは縦半分に切って千切り、長ねぎはみじん切りにする。
- 2. フライパンに油を熱し、豚肉を入れ混ぜながら中火で炒める。色が変わってきたら長ねぎを入れて炒め、【A】を加え炒める。全体に味が馴染んだら青しそ、ごまを加えさっと炒め合わせる。
- 3. 器にごはんを盛り、2をのせる。
胡瓜そうめん
きゅうりをすりおろしてだしと合わせ、素麺と一緒にさっぱりと。鰻とトマトの相性にも驚きます。
材料(2人分)
素麺
3束
鰻の蒲焼き(市販のもの)
1/2本
きゅうり
1本
ミディトマト
3個
青しそ
適量
煮干しだし【A】
2袋
水【A】
500ml
みりん【B】
大さじ1・1/2
うす口醤油【B】
大さじ1・1/2
こい口醤油【B】
小さじ1/2
塩【B】
少々
酢
小さじ1
作り方
鰻に付いているタレも使用するので取っておきましょう。
- 1. トマトは食べやすい大きさに切り、しそは細切りにする。
- 2. 鍋に【A】を入れて火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出し、だしパックを取り出す。
- 3. 【B】を加えた後、酢を加えて冷やす。
- 4. きゅうりをすりおろし、ザルで水気を軽く切る。
- 5. フライパンに鰻を並べる。付属のタレを同量の水(分量外)で割り、鰻にかける。蓋をして、弱火でゆっくりと蒸し焼きにし、タレが残っているうちにひっくり返し焼く。
- 6. 素麺を袋の表示通り茹でる。
- 7. 3に4を加える。
- 8. 器に注ぎ、6を盛り、1、5を盛り付ける。
お客様の声(13件)
商品のご紹介
-
3種の煮干しの重ね使い。煮干しの豊かな風味が楽しめます。
コクあるおいしさあご煮干し
あご煮干しは、上品ですっきりとした甘みとコクのあるうまみが特徴。最後のひと口まで感じるだしのおいしさは、あご煮干しのうまみです。
上品な風味白口片口いわし
上品な味わいを加えるのは、白口片口いわし。甘みがあり、九州や四国ではよく使われます。じんわりと、うまみが染み渡ります。
力強いうまみ背黒片口いわし
ひと口目に感じる豊かなうまみは、背黒片口いわしの風味。煮干しだしの基礎となる力強いうまみがとれます。
-
煮干しだけでは出せない深み。4種の素材がうまみを支えます。
煮干しのうまみをベースに、うるめいわし節、昆布、椎茸、焼きあごを合わせ、味わい深く仕上げました。煮干しだけでだしをとるよりもうまみが濃いのは、多種のだし素材が支えているからです。
-
まずは具材たっぷりの味噌汁で
味噌汁はだしが決め手。だから、だしを変えれば、おいしさが変わります。茅乃舎の「煮干しだし」があれば、毎朝の食卓がぐんとおいしくなります。
-
煮干しだし、上手に使えていますか?
お吸い物や茶碗蒸しなどだしが基本の和食に幅広く使えます。
煮干しだしの良さは、具材や調味料にも負けないしっかりとしたうまみ。肉や野菜をたっぷり使った料理や、しっかりと味をつける料理に好相性です。
煮干しだしレシピはこちら
-
レシピ集「お料理読本」をご用意しております。
茅乃舎のだしや調味料を使ったレシピをご紹介した「お料理読本」をご用意しております。
読本には、10〜20点ほどのレシピを掲載しております。
読本のある商品をご注文いただくと、1届け先に1部もれなくお届けします。
(贈答箱入りだしには、1箱に1部を箱にお入れしております。)
部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。
煮干しだし(8g×5袋入)
- だしレシピ集入
2種の片口鰯煮干しとあご煮干しを厳選。さらにうるめいわし、干し椎茸、焼きあご、真昆布を加え深みを増しました。
★煮干しだしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
部数の変更は、ご注文内容の確認画面で承っております。
通常価格453円 (税込)
獲得予定ポイント 12pt (3%)
- 常温便
- 包装・のし不可
容量違い商品
この商品についてのよくあるご質問
各商品ページの原材料・賞味期限・サイズ等の欄に栄養成分を記載しておりますので、そちらよりご確認ください。
閉じる
醤油を霧吹きスプレーのような状態で噴射した際に、高温で水分を弾き飛ばして粉末にします。
その時、単独では粉にならないので「でん粉分解物」を使って固めています。
閉じる
冷蔵庫に入れると湿気やにおいを吸着しやすくなりますので、多湿・直射日光を避け、常温保存してください。
アルミパックのまま、中の空気を押し出しながら隙間がないようにチャックをしっかりと閉めてください。
閉じる