昆布だし(6g×24袋入)
- おすすめ
- だしレシピ集入
甘みのある真昆布と、澄んだうまみの利尻昆布の2種の昆布を使用。素材の味を邪魔しない、まろやかな味わいです。
★昆布だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
※パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
まろやかな「昆布だし」。炊き込み御飯や湯豆腐、炊き合わせに。
レシピ
手ごね寿司
材料(3人分)
鮪(刺身用・赤身)
200g
酒【A】
大さじ1/2
みりん【A】
大さじ1/2
醤油【A】
大さじ1・1/2
砂糖【A】
大さじ1/2
米
2合
昆布だし
1袋
水
360ml
酢【B】
大さじ3
砂糖【B】
大さじ2
塩【B】
大さじ1
煎り白ごま
大さじ1
生姜(みじん切り)
大さじ1/2
青しそ
3枚
青ねぎ
1本
作り方
- 1. 鮪は約8mmの厚さの斜め薄切りにする。青しそは半分に、青ねぎは小口切りにしておく。
- 2. 【A】をよく混ぜ合わせ鮪を漬け、約30分冷蔵庫に入れる。
- 3. 米は洗って水に10分(冬は20分)浸し、ザルにあげ水気を切る。鍋に米、昆布だし、水を加え、蓋をして中火にかけ沸騰したら弱火で11分炊き、火を止めて15分蒸らす。
- 4. 飯台もしくは大きめのボウルに3を入れ、【B】をよく混ぜ合わせて回しかけ、あおぎながら切るように混ぜ合わせる。ごま、生姜も加え混ぜる。
- 5. 器に酢飯を盛り、青しそを並べて鮪をのせ、青ねぎを散らす。
長ねぎのマリネ
材料(つくりやすい分量)
長ねぎ
2本
昆布だし【A】
1袋
水【A】
150ml
酢【A】
大さじ1
うす口醤油【A】
大さじ1
太白ごま油
小さじ1
作り方
- 1. 長ねぎは4cmの長さに切る。
- 2. フライパンに油を熱し、長ねぎを並べ、中火で全体に焼き目がつくように転がしながら焼く。
- 3. 小鍋に【A】を加え火にかけ、ひと煮立ちしたらバットに入れる。
- 4. 3に長ねぎを浸し、そのまま冷ます。冷蔵庫でしっかり冷やしてもよい。
イワシのタルタル
材料(2人分)
鰯(生食用)
4尾
昆布だし(袋を破って)
1袋
レモン汁
大さじ1
紫玉ねぎ
1/4個
パセリ(葉の部分)
3g
オリーブ油
大さじ1
黒胡椒
少々
バケット(厚さ1.5cm )
4枚
作り方
- 1. 鰯は3枚におろし皮を剥き、バットに並べる。袋を破った昆布だしをまぶし、レモン汁をふりかけ5分おく。
- 2. 紫玉ねぎ、パセリはそれぞれみじん切りにする。
- 3. 1を細かく刻み、包丁で叩く。
- 4. ボウルに2と3を加え混ぜ合わせ、オリーブ油を加えよく和える。
- 5. 焼いたバケットに4をのせ、黒胡椒をふる。
鯵のセビーチェ
材料(2人分)
鯵
1尾(または小2尾、生食用)
塩
少々
お好みの柑橘
1個
紫玉ねぎ
15g
昆布だし(袋を破って)
1袋
レモン汁
小さじ2
EXVオリーブ油
小さじ2
作り方
柑橘は、今回は「はるか」という品種を使用しました。文旦や日向夏などでもおつくりいただけます。
- 1. 柑橘は上下を切り落とし、包丁で皮を剥き、薄皮と実の間に包丁を入れ実を取り出し、薄皮の部分に残った果肉を搾り果汁を取っておく。
- 2. 鯵は3枚におろし骨を抜いて塩をふり、斜め薄切りにする。紫玉ねぎはスライサーで薄切りにする。
- 3. 1の柑橘の果汁大さじ1と、袋を破った昆布だし、レモン汁を混ぜ合わせる。
- 4. 器に柑橘の実、鯵を盛り、3をかけ、紫玉ねぎを散らし、オリーブ油を回しかける。
新玉ねぎのポタージュ
材料(2人分)
新玉ねぎ
200g
昆布だし
1袋
水
300ml
無塩バター
20g
塩
少々
作り方
- 1. 玉ねぎは薄切りにする。
- 2. 鍋にバターを熱し、玉ねぎを加えしんなりするまで炒め、蓋をして弱火で1分蒸し煮にする。
- 3. 昆布だし、水を加えオーブン用シートで落とし蓋をし、隙間がないよう表面にぴったりかぶせる。沸騰したらとろ火にして10分煮る。
- 4. だしパックを取り出し、ミキサーでピューレ状にする。鍋に戻し入れて温め、塩を加えて味を調える。
お客様の声(21件)
商品のご紹介
-
昆布だしは、ここが違います。
「昆布だし」の主な原料は、北海道南部に生育する甘みのある真昆布と、
利尻島や礼文島で収穫する上品な香りと澄んだうまみが特徴の利尻昆布。
昆布の粉末に刻んだ昆布をブレンドし、味と香りにふくらみを持たせました。
さらに、昆布のうまみが引き立つよう風味のある干し椎茸と少量の海塩を加えています。
素材を掛け合わせることで、まろやかなうまみを持つ奥深いだしができました。
特徴① 北海道産真昆布と、利尻昆布を使用。
特徴② だしの出が良く、2〜3分煮出すだけ。
特徴③ そのまま使えるように、下味がついています。
特徴④ 袋を破って、丸ごと使えます。
-
昆布だしの使い方
基本だし
だしパック1袋に水400ml。約カップ2杯の割合です。水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
濃いだし
だしパック2袋に水500ml。約カップ2杯半の割合です。水から入れ、沸騰後中火で2〜3分煮出して取り出します。お料理に応じて、味を調えてください。
だしパックを破って
だしパック1袋は2〜3人分が目安です。だしパックを破って中身を出し調理します。お料理に応じて味を調えてください。
【5,000円以上で送料半額】
定期コース
定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。
昆布だし(6g×24袋入)
- おすすめ
- だしレシピ集入
甘みのある真昆布と、澄んだうまみの利尻昆布の2種の昆布を使用。素材の味を邪魔しない、まろやかな味わいです。
★昆布だしを使ったレシピ集「お料理読本」付き。1届け先に1部お届けします。
※パッケージは予告なく変更になる場合がございます。
容量違い商品
この商品についてのよくあるご質問
冷蔵庫に入れると湿気やにおいを吸着しやすくなりますので、多湿・直射日光を避け、常温保存してください。
アルミパックのまま、中の空気を押し出しながら隙間がないようにチャックをしっかりと閉めてください。
閉じる