Click here to go directly to U.S. online shop. Free shipping for first-time buyers! usa.kayanoya.com

トップ 茅乃舎(かやのや) だし一覧 赤ちゃんのためのだし 赤ちゃんのための和風だし(4g×5袋入)

赤ちゃんのための和風だし(4g×5袋入)

素材のうまみ100%の離乳食用の赤ちゃんのだしです。原材料は、国産のかつお節、昆布、椎茸、焼きあごのみ。やさしくまろやかなうまみです。月齢7か月頃からお使いいただけます。

通常価格594円 (税込)

獲得予定ポイント 16pt (3%)

  • 常温便
  • 包装・のし不可

レシピ

鶏ひき肉と南瓜のそぼろ煮【離乳中期(7~8か月頃)】

材料(1食分)

鶏ひき肉

10g

南瓜

15g

玉ねぎ

10g

ブロッコリー(穂先)

10g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

水溶き片栗粉

片栗粉小さじ1+水大さじ1

作り方

・口の中でバラバラになりやすいものは、飲み込みやすいようにとろみをつけましょう。 ・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 皮剥きした南瓜、玉ねぎは2mm角に、ブロッコリーは細かく切る。
  • 2. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 3. 小鍋で2のだし100ml、南瓜を弱火にかけてやわらかくなったら、その他の具材も加えてよく煮る。
  • 4. 水溶き片栗粉でとろみをつける。

南瓜のパン粥【離乳中期(7~8か月頃)】

材料(1食分)

南瓜

20g

サンドイッチ用食パン(12枚切、耳なし)

1枚

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

作り方

・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 南瓜は種とわたを取り、耐熱容器に入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で約20秒加熱する。
  • 3. 皮を取り、ポタージュ程度のかたさ(かたい場合はだしを足す)になるようすり鉢ですりつぶす。(すり鉢がない場合は、茶漉しやザル、ブレンダーなどですりつぶしてください。)
  • 4. 耐熱容器に細かくほぐしたパン、1のだし大さじ3を加えてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で約1分加熱する。
  • 5. 4に3を加えて、よく混ぜ合わせる。

たまごと野菜のお粥【離乳中期(7~8か月頃)】

材料(1食分)

ごはん(または米)

25g(米の場合は大さじ1)

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

1個

キャベツ(やわらかい葉の部分)

10g

人参

10g

作り方

・卵は完全に火を通しましょう。 ・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 小鍋でごはん(または米)、1のだし105mlを火にかけ、 舌でつぶせる程度のかたさ(かたい場合はだしを足す)の だし七倍粥を作る。
  • 3. 卵は固茹でにし、黄身のみを裏ごしする。キャベツ、人参は 2mm角に切り、やわらかく茹でる。
  • 4. 2のだし七倍粥50gを器に盛り、3をのせる。

ひきわり納豆と野菜の煮物【離乳中期(7~8か月頃)】

材料(1食分)

ひきわり納豆

小さじ1

トマト

10g

ブロッコリー(穂先)

10g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

作り方

・納豆は粘りを取ると食べやすくなります。 ・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 納豆は熱湯をかけて粘りを取る。トマトは湯剥きして種を取り、ブロッコリーとともに2mm角に切る。
  • 3. 小鍋で1のだし大さじ2、トマト、ブロッコリーを火にかけ、ひと煮立ちしたら納豆を加える。

うどんと野菜の煮込み【離乳後期(9~11か月頃)】

材料(1食分)

茹でうどん

50g

豚もも薄切り肉(赤身)【A】

10g

人参【A】

10g

キャベツ【A】

10g

赤ちゃんのための和風だし【B】

1袋

水【B】

300ml

作り方

初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. うどんは約1cmの長さに、【A】は3~4mmに切る。
  • 2. 鍋で【B】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 3. 小鍋で2のだし150ml、1を中火にかけ、よく煮込む。

納豆だし粥【離乳後期(9~11か月頃)】

材料(1食分)

ごはん(または米)

40g(米の場合は大さじ1・1/2)

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

ひきわり納豆

小さじ1

作り方

・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 小鍋でごはん(または米)、1のだし120mlを火にかけ、だし全粥を作る。(米の場合は、1のだし115mlで作る。)
  • 3. 納豆は熱湯をかけて粘りを取る。
  • 4. 2のだし全粥90gに、3を加えて混ぜ合わせる。

大根と人参の煮物【離乳後期(9~11か月頃)】

材料(1食分)

大根

30g

人参

10g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

水溶き片栗粉

片栗粉小さじ1+水大さじ1

作り方

・口の中でバラバラになりやすいものは、飲み込みやすいようにとろみをつけましょう。 ・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 大根と人参は皮を剥き8mm角に切る。
  • 3. 小鍋で1のだし200ml、2を中火にかけ、沸騰後弱火でよく煮込む。
  • 4. 水溶き片栗粉でとろみをつける。

ツナと小松菜の混ぜごはん【離乳後期(9~11か月頃)】

材料(1食分)

ごはん(または米)

80g(米の場合は大さじ3)

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

ツナ缶

15g

小松菜(葉の部分)

20g

作り方

・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 小鍋でごはん(または米)、1のだし80mlを火にかけ、だし軟飯を作る。(米の場合は、1のだし90mlで作る。)
  • 3. ツナ缶は熱湯をかけて油を洗い流し、ほぐす。小松菜は茹でて3~4mmの粗みじんに切る。
  • 4. 2のだし軟飯80gに、3を混ぜ合わせる。

人参だしバーグ【離乳完了期(12~18か月頃)】

材料(2食分)

豚ひき肉

40g

人参

20g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

水溶き片栗粉

片栗粉小さじ1/2+水小さじ1・1/2

オリーブ油

小さじ1/2

ブロッコリー【B】

10g

トマト【B】

10g

作り方

・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 人参はすりおろし、【B】は1cmに切って茹でる。
  • 3. ボウルに豚肉、人参、1のだし大さじ1を入れてよく混ぜ合わせ、4等分に丸める。
  • 4. フライパンに油を熱し、3を両面焼く。1のだし大さじ3を入れ、蓋をして蒸し焼きにする。
  • 5. 器に盛り、残った1のだしに水溶き片栗粉でとろみをつけてかける。【B】を添える。

白身魚のだし味噌焼き【離乳完了期(12~18か月頃)】

材料(1食分)

白身魚(刺身用)

20g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

味噌

小さじ1/4

ブロッコリー【B】

10g

トマト【B】

10g

作り方

・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. 白身魚は茹でる。【B】は1cmに切って茹でる。
  • 3. 1のだし小さじ2と味噌を混ぜ合わせ、白身魚の片面に塗る。
  • 4. フライパンに3を入れ、火が通るまで焼く。
  • 5. 器に盛り、【B】を添える。

じゃが芋とささみの煮もの【離乳完了期(12~18か月頃)】

材料(1食分)

じゃが芋

20g

鶏ささみ

15g

赤ちゃんのための和風だし【A】

1袋

水【A】

300ml

水溶き片栗粉

片栗粉小さじ1+水大さじ1

作り方

・鶏ささみはしっかり中まで加熱しましょう。 ・口の中でバラバラになりやすいものは、飲み込みやすいようにとろみをつけましょう。 ・初めて食べる時や初めての食材は、日中に小さじ1程度、1日1回よりスタートしましょう。

  • 1. 鍋で【A】を火にかけ、沸騰後中火で4~5分煮出す。
  • 2. じゃが芋は皮を剥き1cm角に切る。耐熱容器に鶏ささみ、水大さじ2を入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で約1分~1分30秒加熱して、ほぐす。※肉の状態を確認し、水の量や加熱時間を調整して十分に加熱してください。
  • 3. 小鍋でじゃが芋、1のだし100mlを火にかけ、沸騰後弱火でやわらかくなるまで煮込む。
  • 4. 鶏ささみを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

素材のうまみ100%。離乳食用だし。

月齢7か月頃〜

原材料は、国産のかつお節、昆布、椎茸、焼きあごのみ。
やさしくまろやかなうまみです。

赤ちゃんのためのだし 4つの特長

大切にしたのは、
ご家族のあんしん。
素材のみのおいしさです。

使っているのは、国産のだし素材のみ。素材からだしをひいたような、無垢さ。複数の素材を使い、バランスを調えています。
※和風だしは、海産物由来の塩分が含まれます。

赤ちゃんが好む“甘み”に注目。
自然素材の野菜や昆布から。

赤ちゃんが受け入れやすいといわれる“甘み”。洋風は、離乳食初期から試せる食材であるかぼちゃや玉葱などの甘み、和風は、昆布や焼きあごの甘みを生かしています。

はじめて出会う味も
ほんものを。

厳選した素材、確かな味づくり。茅乃舎が大切にしていることです。赤ちゃんのはじめての食事から寄り添うことができたらと願っています。

おかあさん、おとうさん社員の
“ほしかった”“してあげたかった”
を商品に生かしました。

離乳食づくりを経験したおかあさん、おとうさん社員の意見を取り入れて開発した商品です。我が子を思う親ごころが詰まっています。

離乳食のジレンマを減らす
だしの活用法

手づくりしたい気持ちと、家事や仕事との両立の大変さ。
だしパックを煮出すだけのだしで離乳食づくりの負担が減ります。

だしパック1袋に水300〜400ml。沸騰後、中火で4〜5分煮出します。

一度にまとめて煮出しておけば、だしは氷にして、ストックできます。

だし氷と具材を一緒に入れて、鍋で煮たり、器でレンジ加熱したりすれば、手軽です。

※離乳食では、だしパックは破らずにご使用ください。
※離乳初期は、洋風だしのみご利用ください。離乳後期以降、洋風だしは煮出しただしがらをご利用いただけます。

【5,000円以上で送料半額】
定期コース

おまとめ割引やポイントも適用

  • ※お届けの周期・お届け日は、「お届け日時、お支払い方法設定」画面にてお選びください。

定期コースとは…1~3ヶ月に1回、定期対象商品をお届けするサービスです。

定期コースのお得で便利なメリット

  • ・送料半額(1回のお届け5,000円以上)
  • ・ご注文の手間が省ける
  • ・変更・お休みも可能

赤ちゃんのための和風だし(4g×5袋入)

素材のうまみ100%の離乳食用の赤ちゃんのだしです。原材料は、国産のかつお節、昆布、椎茸、焼きあごのみ。やさしくまろやかなうまみです。月齢7か月頃からお使いいただけます。

通常価格594円 (税込)

獲得予定ポイント 16pt (3%)

  • 常温便
  • 包装・のし不可

この商品についてのよくあるご質問

原材料を教えてください。

和風だし
かつお節(国内製造)、昆布、椎茸、焼きあご

洋風だし
野菜チップ[玉ねぎ(国産)、焼き玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ]、野菜パウダー(とうもろこし、かぼちゃ)
野菜チップと野菜パウダーの違いは、粒の大きさです。

閉じる

和風だしの商品パッケージに食塩不使用と書いてありますが、栄養成分表示に食塩相当量が0.10gと記載があるのはなぜですか?

製造時には食塩は使用しておりませんが、だし素材として海産物を使用しておりますため、海産物の原料由来の塩分が含まれております。
そのため、1袋(4g)当たりの食塩相当量が0.1gと表示しております。

閉じる

アレルギー特定原材料は使用していますか?

赤ちゃんだしには、アレルギー特定原材料28品目中に含まれるアレルギー特定原材料は使用していません。ただし、本品製造工場では小麦を含む製品を製造していますので、アレルギーのあるお子様はご注意ください。ご紹介している離乳食レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こす恐れのある食品を含む場合がありますので、お子様の体質に合わせてご使用ください。また、はじめて食べる食材は、日中に小さじ1程度で1日1回から試して様子を見ながら量を増やしてください。

閉じる

どれくらいの月齢から使用できますか?

洋風だしは、月齢5か月頃〜、和風だしは月齢7か月頃〜を推奨しています。ただし、月齢は目安のため、お子様の食べる様子や離乳食の進み方に合わせて、段階的にご使用ください。

閉じる

だしパックは、破って使ってもいいですか?また、だしを煮出さずにふりかけて使ってもいいですか?

赤ちゃんだしは、のどにつまる恐れがありますので、必ずだしを煮出してご使用ください。和風だしは、海産物をまるごと粉砕しているため、粗い粒や骨が混入していることがあります。また、洋風だしは、チップ状の野菜素材が含まれています。

閉じる

離乳時期に応じた食べ物の固さの目安について

離乳食はレシピを参考にしながら、成長に合わせてご自身でかたさをご調整ください。レシピでは、すり鉢を使用しすりつぶす方法でご紹介しています。すり鉢がない場合は、茶漉しやざる、ブレンダーなどですりつぶしてください。

閉じる

離乳食の食材の加熱について

ご紹介している離乳食レシピで、加熱が足りない場合は、様子を見ながらやわらかくなるまでしっかりと加熱してください。

閉じる

何歳まで使用できますか。

だしは、離乳食完了以降もご使用いただけます。月齢やお料理に応じて調味料を加えていただくと、よりおいしくお召し上がりいただけます。大人の方がご使用いただいても問題ございません。

閉じる

和風だしはだしがらを離乳食に使用してもよいですか。

だしがらは離乳食にはご使用いただけません。和風だしは、だし素材に魚を使用しており、だし素材丸ごと粉砕しているため、粗い粒や骨が混入していることがあるためです。

閉じる

離乳食に減塩茅乃舎だし、減塩野菜だしを使っていますが 赤ちゃんのための和風だし、赤ちゃんのための洋風だしに変えたほうがいいですか。

茅乃舎だし・減塩茅乃舎だし・野菜だし・減塩野菜だしは、幅広い世代を対象に、手軽で万能にご利用いただけるよう、素材を配合しています。そのため、茅乃舎だし・減塩茅乃舎だしには塩分や醤油、野菜だし・減塩野菜だしには塩分やにんにくなども含まれています。赤ちゃんのためのだしは乳児に特化しただしのため、赤ちゃんにも食べさせやすい素材を使い、また食塩や調味料は使用しておりませんので、離乳食に適しています。

閉じる

季節品(春)
公式アプリ

久原本家ポイントサービス「折々の会」

お買い物と同時にご入会いただけます。本日のお買い物からポイントが貯まります。

「折々の会」とは、四季折々の食のご提案やお得に食を楽しめるポイントなど特典満載の、久原本家の会員様サービスです。

ポイントが貯まる・使える

通信販売・対象店舗でのお買い物100円(税抜)につき、3ポイントが貯まります。貯まったポイントは1ポイント1円からご利用いただけます。
また、オリジナルの「茅乃舎ノ道具」と交換いただけます。

お誕生月にポイントとプレゼントを進呈

お誕生月に
200ポイント進呈

お誕生月の前月末までに自動的に進呈いたします。

お誕生月にお買い上げの際にプレゼント進呈

2,265円(税込)以上お買い上げの方

その他に、会員様限定の商品「季告ときつげ」などもご用意しております。

包装・送料について

送料について

送料は、1回のお届けで下記金額をいただきます。

  • ※税込3万円以上のお買い上げの場合や、「送料無料茅乃舎だしお試しセット」をご購入の場合は送料無料となります(お届け先一か所につき)
  • ※ご注文いただいた商品によっては、常温便と冷凍便など2口でのお届けとなる場合がございますが、送料は1回分です。
  • ※送料は消費税を含んだ総額表示です。
  • ※2023年6月1日(木)発送分より、商品発送後にお届け先変更(転送)が発生した場合、追加送料(着払い)が発生する場合がございます。
  • ※ご贈答用の場合でも、受取人様の着払いとなりますので、ご注文時にお届け先ご住所のご確認をお願いいたします。

定期コースをご契約いただくと、1回のお届けが5,000円以上の場合送料半額になります。

お届け温度帯

配送は、商品に合わせて常温・冷蔵・冷凍のいずれかでのお届けとなります。

  • ※品質上問題がない場合は、常温マーク・冷蔵マーク記載商品を冷蔵便・冷凍便でお届けする場合がございます。
  • ※商品の対応温度帯により配送が分かれる場合も、追加の送料はかかりません。

のし・包装について

「包装・のし可」の商品は、季節のかけ紙包装と、のしに名入れのできる個別包装をご用意しています。
包装は、無料です。

「包装可・のし不可」の商品は、包装は可能ですが、のしを承っておりません。

  • ※季節のかけ紙包装ができない商品も含みます。

「包装・のし不可」の商品は、包装を承っておりません。
包装不可の商品で包装・のしをご希望の場合は、お電話・メールにてお申し付けくださいませ。
なお、箱代を別途330円いただきます。

  • ※商品によってはのし・包装ができない場合がございます。

原材料・賞味期限・サイズ等

赤ちゃんのための和風だし(4g×5袋入)

内容量:20g(4g×5袋入)

原材料

かつお節(国内製造)、昆布、椎茸、焼きあご

アレルゲン

無(※ただし同じ工場で小麦を含む商品を製造しています)

栄養成分

1袋(4g)当たり 熱量14kcal、たん白質2.3g、脂質0.2g、炭水化物0.82g、食塩相当量0.1g*
*本品製造時は、食塩を使用しておりませんが、海産物由来の塩分が含まれます。

賞味期限

常温365日
※お届けの商品は特別な記載がない限り、賞味期間の60日以上を有したものです。

保存方法

多湿・直射日光を避けて常温で保存

その他

pagetop