みずみずしく体目覚める、春のだし料理

季節を問わず出回っている馴染みの野菜も、春ならではのおいしさをまとう時期。新じゃが芋、新玉ねぎ、春キャベツ…。柔らかでみずみずしく、濃厚な甘みと風味に、春の到来がよりうれしく感じられます。

そんな旬の味わいを引き立てる、だしとの組み合わせ。ほくほく新じゃが芋は皮のまま、甘みあふれる新玉ねぎは丸ごと、みずみずしい春キャベツは軽やかな食感を生かしてたっぷりと。野菜を主役に、うまみを重ねた春らしい味わいをお届けします。

ぽかぽか陽気が続きますが、寒暖差が大きくなる時期でもありますので、さっとつくれて、ほっと温まるにゅうめんも最後にご紹介。体目覚める生命力に満ちた春を、どうぞ健やかに満喫ください。

とろり、ほくほく。皮ごと味わう
「新じゃが芋のそぼろあん」


皮が薄くて、水分を含んだやわらかな新じゃが芋、せっかくだから皮つきのままいただきましょう。ほくほくの新じゃが芋に、だしのうまみをまとわせて。皮つきでもしっかりなじむよう、とろみのあるそぼろあんを合わせました。

とろり、「茅乃舎だし」のうまみをたっぷりとまとわせれば、お箸が止まらなくなる絶品おかずの完成です。

新じゃが芋のそぼろあん

[材料](2人分)

新じゃが芋

小4~6個

鶏ひき肉

150g

青ねぎ

適量

A

200ml

みりん

大1

水溶き片栗粉

(片栗粉大2+水大4)

[つくり方]

  1. じゃが芋はよく洗い、皮のまま十字の切り込みを入れ、電子レンジ(600W)で約4~5分加熱する。青ねぎは小口切りにする。
  2. フライパンに油(分量外)を熱し、鶏ひき肉を炒める。[A]を加えて、①のじゃが芋を入れる。
  3. 全体になじんだらだしパックを取り出し、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
  4. 器に盛り青ねぎを散らす。

茅乃舎だし(だしパック30袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

ごろんと丸ごと、うまみ染みる
「玉葱の焼きスープ」


こんがり焼けたチーズにナイフを入れたら、玉葱からおいしいスープがあふれます。玉葱本来の甘みに「野菜だし」の香味、ベーコンやチーズの風味も重なって、まるでメイン料理のような満足感。

今の時期なら、新玉葱でぜひ。柔らかな実は水分が多く、火が通りやすいので、丸ごとスープにぴったり。だしのうまみがすみずみまで染み渡る、ごちそうスープをどうぞ。

玉葱の焼きスープ

[材料](2人分)

玉ねぎ

2個

ベーコン

20g

ミックスチーズ

20g

A

400ml

オリーブ油

小1

バター

小1

黒胡椒

適量

パセリ(みじん切り)

適量

[つくり方]

  1. 玉ねぎは根元に十字の切り込みを入れ、ラップに包んで電子レンジ(600W)で7~8分加熱する。ベーコンは1cm幅に切る。
  2. 鍋に油を入れて火にかけ、ベーコンを炒める。[A]を加えて強火にし、沸騰したら玉ねぎ、バターを加えて約5分弱火で煮込む。
  3. 耐熱容器に②を注ぎ、チーズをのせる。トースターで焼き色がつくまで焼き、黒胡椒、パセリを散らす。

※新玉ねぎの場合は、①の加熱時間をやや短めに、様子を見て加減してください。

野菜だし(8g×24袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

軽やかな食感に春を感じる
「春キャベツたっぷりメンチカツ」


サクッ、ジュワッ。いくつも食べられそうな軽やかなメンチカツ。フレッシュな葉に甘みをたっぷり蓄えた、春キャベツが主役です。

玉ねぎに加えて、みずみずしい春キャベツをたくさん入れて軽やかに仕上げました。味の決め手は、ふわっと香る「椎茸だし」。茸の風味がお肉のうまみを引き上げて、おいしさに深みを足してくれます。生き生きとしたキャベツの食感が映える一品です。

春キャベツたっぷりメンチカツ

[材料](2人分)

合いびき肉

100g

A

キャベツ

150g

玉ねぎ

1/4個

B

椎茸だし(袋を破って)

1袋

溶き卵

1/2個分

ひとつまみ

C

溶き卵

1・1/2個分

薄力粉

大3

大1

パン粉

適量

揚げ油

適量

[つくり方]

  1. [A]は粗みじんにし、耐熱皿に入れてラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分加熱し、粗熱が取れたら水気を絞る。
  2. ボウルに合いびき肉、[B]を入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせ、①を加えてさらに合わせる。
  3. ②を4等分にして丸く成形し、合わせた[C]、パン粉の順にくぐらせる。
  4. 170℃の油に③を入れ、上下を返しながら約5分じっくりと揚げる。

椎茸だし(6g×20袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

肌寒い日に、だしをしみじみ味わう
「油揚げのかき玉にゅうめん」


寒暖差が大きく、春の長雨が続く頃。ほっとするやさしい味わいが恋しくなります。まだ肌寒い日にふうふうしながらいただきたい、だしをしみじみ味わう一杯はいかがでしょうか。

シンプルなにゅうめんこそ、だしが決め手です。うまみに特化した「黄金比のだし」を使用し、具材はふんわり卵と油揚げ。にゅうめんの主役は、じつは麺ではなくだしかもしれません。春冷えを感じたら、じんわりうまみが広がる滋味とともに、温かくしてお過ごしください。

油揚げのかき玉にゅうめん

[材料](2人分)

素麺

2束

油揚げ(7cm角)

1枚

2個

A

800ml

B

うす口醤油

大1・1/2

みりん

大1

醤油

小1

青ねぎ

適量

[つくり方]

  1. 素麺はやや硬めに茹でて流水に取り、水気を切る。油揚げは細切りにする。
  2. [A]を火にかけ、沸騰したら[B]と油揚げを加え、中火で2~3分煮る。
  3. ②に素麺を加え、ひと煮立ちしたら溶いた卵を流し入れ火を止める。器に盛り、青ねぎを散らす。

【通販・ネット限定】茅乃舎 黄金比のだし (8g×20袋)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具