体の芯から、あたたまろう。

まだまだ、寒い日がありますね。暖房を効かせても、重ね着しても、手足先が冷たいことも。

そんなときは「唐辛子の力に頼るとよい」。そう教えてくれたのが、今年93歳でも元気な長野路代おばあちゃんです。

「むかしは田植えで水にずっと浸かっていると、足腰が冷えていたの。それでごはんを炊くときに、唐辛子を1、2本入れてね。それをおにぎりにしてお昼に食べていたのよ」

なんと唐辛子の効果で、食べた後に体の芯からポカポカあたたまるんだとか。唐辛子の力、あなどれませんね。

そこで今回は公式ウェブサイトに掲載された3000以上のストックの中から「唐辛子」と、「生姜」を使って、体をあたためてくれるレシピを選びました。編集部みんなで「これはおすすめしたい!」ものを選んでいます。

まろやか酸辣湯


爽やかな酸味に、ピリッとした辛さがじわりと溶け込んだ酸辣湯。唐辛子の代表的な辛味成分であるカプサイシンは、体をあたためる効果や血行を良くする効果があると言われています。

とろみをつけているので、飲んでいるときにも、そして食べた後にもじんわりと体をあたためてくれるんです。

そして、このスープに深みを与えているのが、野菜だし。野菜のうまみが酸味と辛さを包み、まろやかに仕上げているので、バランスの取れた味わいに仕上がっています。外から帰ってきて、冷えた体をあたためたいタイミングに食べたい一品です。

編集部

酸辣湯は鶏ガラのだしを使うことも多いのですが、このレシピは野菜だしなので、やさしい味わい。ホッと体をあたためてくれると思います。

まろやか酸辣湯のつくり方
詳しいレシピはこちらを押す
まろやか酸辣湯のつくり方

[材料](2人分)

豚もも薄切り肉

3枚(75g)

豆腐

1/6丁

キャベツ

2枚

ゆで筍

50g

溶き卵

1個分

野菜だし(袋を破って)

2袋

A

500ml

唐辛子

1本

醤油

小1

大1

砂糖

ひとつまみ

B

片栗粉

小1

小2

ごま油

小1

辣油

適量

[つくり方]

  1. ごま油を熱して5mm幅に切った豚肉を炒め、色が変わったら袋を破った野菜だしと【A】を加える。
  2. 沸騰したら、5mm幅の拍子切りにした豆腐、薄切りにした筍、一口大にちぎったキャベツを加え、弱火で約5分煮る。
  3. 【B】の水溶き片栗粉と溶き卵を混ぜ、②に加える。辣油はお好みで。

野菜だし(8g×24袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

麻婆大根


豆腐の代わりに大根。このレシピ、思わず“なるほど!”と声が出てしまいました。豆腐でなくても麻婆が作れるのは、意外で面白いアイディアです。

唐辛子と生姜の辛味、そしてだしのうまみを大根がしっかり吸って、食べるごとにあたたかさがじんわりと広がります。

しかも、この麻婆大根はご飯にもよく合うので、「麻婆大根丼」としてご飯と一緒に食べてもおいしいです。

炒めるだけの手軽さで、忙しい日でもササッと作れるのも良いところ。冬場はよく使うけどちょっとあまりがちな大根の活用法にもなりそうです。

編集部

大根にすることで、カロリーも4分の1に。あったかいだけじゃなくて、ヘルシーなおかずです。

麻婆大根のつくり方
詳しいレシピはこちらを押す
麻婆大根のつくり方

[材料](2人分)

豚ひき肉

100g

大根

1/3本(400g)

A

長ねぎ

10cm

生姜

1片

鷹の爪

1本

B

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

300ml

醤油

大2

大1

砂糖

小1

サラダ油

大2

水溶き片栗粉

小2

辣油

適量

[つくり方]

  1. 長ねぎと生姜はみじん切りにする。大根は皮をむき、1cm角のさいの目切りにする。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、【A】を炒める。香りが出たら大根と豚肉を加えて炒める。
  3. 【B】を加えて中火にし、蓋をして6~7分煮る。水溶き片栗粉を加え、お好みで辣油をたらす。

茅乃舎だし(だしパック30袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

豚肉とレタスの生姜みぞれ鍋


芯から寒い日にぴったり、あたためる「生姜みぞれ鍋」です。
みじん切りの生姜におろし大根という、まさに冬の風邪をぜんぶ吹き飛ばしてくれそうな最強の組み合わせのスープで、豚肉をいただきましょう。

生姜の辛みであるジンゲロールは、血行促進や発汗作用で、体をあたためてくれます。とくに良いのは、細かく刻むかすりおろすこと。なのでみじん切りのこの鍋は生姜の良いところを余すことなくいただけるというわけです。

ぜひ試してほしいのが締めの雑炊!鍋の残りスープにご飯を加えるだけで、生姜の辛みとだしのうまみがご飯にしっかり染み込んだ、ほっとする一皿に。卵を加えればさらにふわっとまろやかに。

お酒のお供にするなら、あたたかい日本酒や、梅酒もよさそうですね。

編集部

この鍋つゆで嬉しいのは、喉にもやさしいこと。昔から喉に良い食材として知られる大根で、寒い時期にいためがちな喉も労わってあげましょう。

豚肉とレタスの生姜みぞれ鍋のつくり方
詳しいレシピはこちらを押す
豚肉とレタスの生姜みぞれ鍋のつくり方

[材料](3〜4人分)

豚肉(しゃぶしゃぶ用)

400g

レタス

1玉

大根

1本

生姜

50g

400ml

ぽん酢

適量

ごまだれ

適量

柚子胡椒

適量

生七味

適量

[つくり方]

  1. 鍋に茅乃舎だしと水を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出す。
  2. 大根は皮をむき、おろし大根にする。生姜はみじん切り、レタスは食べやすい大きさにちぎる。
  3. 鍋に生姜とおろし大根(水分も)、①を半分程度入れて火にかける。
  4. ③が煮立ってきたら豚肉とレタスを加え、お好みでぽん酢や薬味をつけていただく。

茅乃舎だし(だしパック30袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

生七味(60g入)

通常価格 1,155 円(税込)

商品を見る

レタスとホタテのクリーム煮


生姜とクリーム、意外な組み合わせですが、これがふしぎなほど合うんです。

クリームのまろやかさやコクを、生姜がピリッと引き締めてくれます。
シャキッとした食感のレタスはもちろん美味しいですが、冬場にはチンゲンサイやほうれん草、小松菜にアレンジするのもおすすめ。

そしてこのおかず、これまた意外かもしれませんがご飯にも良く合うんですよね。鶏だしでうまみがあるので、ちょっと和風とも中華寄りとも言える味わいです。

寒い日にはこのクリーム煮で、ぜひほっと一息ついてください。おうちごはんがもっと楽しみになるような、そんなあたたかい一皿です。

編集部

帆立とレタス(または青菜)の組み合わせなので、火を通すのに長く煮込む必要もありません。寒い日には、さっと素早く仕上げられるのも嬉しいですよね。

レタスとホタテのクリーム煮のつくり方
詳しいレシピはこちらを押す
レタスとホタテのクリーム煮のつくり方

[材料](2人分)

レタス

1/2個

帆立貝柱(刺身用)

4個

生姜

1片

A

鶏だし(袋を破って)

1袋

50ml

牛乳

150ml

大1

サラダ油

大1

B

片栗粉

大1

大2

[つくり方]

  1. レタスは芯をつけたまま縦6等分に切り、帆立貝柱は食べやすい大きさに、生姜は薄切りにする。
  2. フライパンに油、生姜を入れ弱火にかけ、香りが出たら中火にし、レタスを加えて炒める。全体に油が回ったら【A】を加えて強火にし、帆立貝柱を加える。
  3. ひと煮立ちさせて【B】を加え、とろみをつける。

鶏だし(8g×18袋入)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

さつま芋の生姜煮


最後に紹介するのは、「さつま芋」と「生姜」の黄金コンビ。この組み合わせを聞いただけで、グッとくる人も多いはず。なんとなく「おばあちゃんちの味」を思わせるような組み合わせですね。

さつま芋の自然な甘みと生姜のピリッとした刺激が絶妙なバランスで、甘さと辛さの繰り返しで、いくらでも食べられます。

作り方は本当にシンプル。さつま芋をしっかり火を通してホクホクに、生姜を効かせて香りを引き立たせます。生姜の効いた甘さは、「これが家庭の味ってやつだなぁ」なんて言葉が溢れそう。誰かと一緒に、こたつで食べたくなる味わいです。

編集部

ちょっとピリ辛なところがアクセントになって、ただ甘いだけの味わいより飽きがこずに食べられます。常備菜にしてもいいですね。

さつま芋の生姜煮のつくり方
詳しいレシピはこちらを押す
さつま芋の生姜煮のつくり方

[材料](2人分)

さつま芋

200g

生姜

1片

A

400ml

B

砂糖

大2

うす口醤油

大1

[つくり方]

  1. さつま芋は皮付きのまま1cm幅の輪切りにし、水にさらして水気を切る。生姜は千切りにする。
  2. 鍋に【A】を入れ火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、①、【B】を加えて、約20分煮る。

【通販・ネット限定】茅乃舎 黄金比のだし (8g×20袋)

通常価格 2,268 円(税込)

商品を見る

体が寒いとちょっと心細くなったり、気分もちょっと沈んでしまうことも。唐辛子と生姜、どちらも昔からある食の知恵。ただ体をあたためてくれるだけじゃなく、どこか体にやさしい実感があるから、不思議と心までほっとするのかもしれません。
あたたかいレシピで、自分をねぎらう時間を大切にしてください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具