あまったお餅の活用法

「お正月のお餅は、あまらなかったことがない」

そう言い切るのは、編集部でも指折りのレシピに詳しいメンバーたち。

たしかに、お雑煮やお供え用としてお餅は必ず買うものの「食べきれないままだったわ」なんてご家庭も多いことでしょう。

料理チームがそんな自らの体験もふまえ、あまったお餅の活用法を、茅乃舎の2000以上あるレシピの中から、ピックアップしました。
定番の食べ方とは少し角度を変えた、試してみたい5品、取り揃えましたよ。

お雑煮に飽きたら
かんたんサムゲタン


サムゲタンと言えば、本来は鶏を丸ごと使い、お腹にもち米などを詰めて煮込む韓国料理。てまひまがかかるので、おうちではなかなか手が出ませんが、このレシピなら!あまったお餅で、かんたんにつくれました。

水500mlに対し、茅乃舎だしは2袋使うことで濃いだしになるので、鶏からだしをとらずとも、5分さっと煮るだけでOK。

そのあとにお餅を入れ、さらに2分ほど煮込めば、あらなんと!たしかにサムゲタン風の味わいになりました。

お雑煮とはちょっと異なる味わいで、さっぱり飲めて、あったまる。これはもう、つくらない手はありませんね。

編集部

参鶏湯はもともと様々な具材が入っているのですが、このレシピは生姜・鶏・餅とシンプルに。ポイントは薄切りの生姜です。香り付けや薬味として使われることが多い生姜ですが、具材のひとつとして食べると、体はポカポカしますし、ピリッとした味のポイントにもなって一石二鳥ですよ。

かんたんサムゲタン
詳しいレシピはこちらを押す
かんたんサムゲタン

[材料](2人分)

鶏もも肉

1枚

角餅

2個

A

500ml

生姜(薄切り)

1片

大2

小1/4

[つくり方]

  1. 鶏肉は一口大に切り、塩をまぶす。
  2. 鍋に【A】、①を入れて火にかけ、沸騰後中火で5分煮る。一口大に切った餅を加え、さらに約2分煮る。

もっと手軽に、ならばこちらはいかが?

これは発明級です
だしチーもち


ルックスはきな粉餅のようですが、さにあらず。こちら、袋を破った茅乃舎だしと粉チーズを混ぜたものをまぶした、その名も「だしチー餅」です。

これがですね。ひとくち食べた瞬間、ちょっと笑ってしまうほどおいしかったのです。

チーズのコクとだしのコクがあいまって、絶妙のまるいしょっぱさ。お茶とともにおやつとしても、また酒の肴として、ちゃんと寄り添ってくれます(赤ワインにも合いましたよ)。

また小さなお子さんをお持ちの方なら「おなかすいたよー」と言われたときの、救済メニューにしてもいいかもしれません。

お餅がなくとも、わざわざ買って試していただきたいほどです。

編集部

「チーズ・だし・餅」という意外な組み合わせですが、実はチーズのうまみ成分は、「昆布」と同じグルタミン酸なんです。ですからチーズは、昆布のように餅や鰹節とよく合う、というわけです。そんな背景を知るとまたおもしろいですよね。粉チーズを使うことで、まろやかに仕上がりますよ。

だしチーもち
詳しいレシピはこちらを押す
だしチーもち

[材料](2人分)

4個 

A

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

粉チーズ

大1

[つくり方]

  1. 【A】を混ぜ合わせ、焼いた餅にまぶす。

これはこれで、パクパクが止まりません。

お鍋であまったこちらも
春菊もち


お餅はお雑煮に、春菊はお鍋に。それぞれメインの出番を終えたあと、どちらもあまったら。ぜひこちらをお試しください。

どちらも切った状態で、耐熱ボウルへ。ラップをして電子レンジ(600w)で3分加熱したのち、袋を破っただしを、ふりふり。

春菊とお餅を混ぜ、スプーンで小分けにしたらできあがりです。

味わいはスーパーなどで売られている草餅にも似ていますが、やっぱりつくりたてはいいですね。風味がてきめんに違います。だしのうまみも、しっかり感じられます。

何より、かんたんなのに「手づくりした!」という達成感があるんですよね。なぜでしょう?

編集部

草餅といえばよもぎですが、実は春菊も香りがとても華やかな野菜。その香りを存分にいかしたレシピです。春菊のほうがよもぎよりご家庭で手に入りやすいので、気軽に試してみてほしいですね。海苔を巻くことで食べやすいですし、磯辺焼きのようにおいしくなりますよ。

春菊もち
詳しいレシピはこちらを押す
春菊もち

[材料](2人分)

4個

春菊

40g

茅乃舎だし(袋を破って)

1袋

焼き海苔

適量

[つくり方]

  1. 餅は4等分に、春菊はざく切りにする。
  2. 耐熱ボウルに春菊、餅の順に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。
  3. だしを2~3回に分けてふり入れながら、餅と春菊を混ぜる。
  4. スプーンを使って小分けにし、焼き海苔を添える。

こちらも達成感あります

じゅわり、もっちり
餅巾着の煮物


この季節になるとおでん種のひとつとして、スーパーなどでも売られている餅巾着ですが、あまったお餅でいっそ手づくりしてみましょうよ。

よいところは、あなたのお好きな具を入れられること。こちらでは前のレシピと同じ春菊を使っていますが、なんでもけっこう。お餅だけでなく、また新たな食感が加わって、食べていて楽しいのです。

食感と言えば、さらにうれしいのがおだしをしっかり吸った油揚げのじゅわっと感。これをハフハフ言わせながらいただく。

ちいさな冬のしあわせ、みつけました。

編集部

定番の餅巾着ですが、鶏だしを使うと動物性のうまみが加わって、味にボリュームが出て、満足感が生まれます。お餅との相性もぴったり。もちろん茅乃舎だしのような魚介系のだしを使って、さっぱりとした味に仕上げてもおいしいですよ。

餅巾着の煮物
詳しいレシピはこちらを押す
餅巾着の煮物

[材料](4個分)

油揚げ

4枚

角餅

1個

春菊

1/4束

A

鶏だし

2袋

500ml

大1

みりん

大1

醤油

大1

かんぴょう

適量

[つくり方]

  1. 油揚げは油抜きし、一辺を切り落とし袋状にする。餅は4等分に、春菊は5㎝に切る。かんぴょうは水で戻す。
  2. ①の油揚げに餅と春菊を入れ、かんぴょうで結ぶ。
  3. 鍋に【A】を入れ火にかけ、②を加え沸騰後中火で約15分煮込む。

最後は変わりダネ、と思いきや……

実はぴったり
餅と豆乳のフォンデュ


こちらのフォンデュはチーズではなく、代わりにお餅を使います。あとは豆乳とにんにく、白ワイン、そして野菜だしのみで仕上げます。カロリー控えめなのですが、ちゃんと満足感がある。不思議です。

この満足感を担うのは、やはりお餅の存在なんですよね。とろりとした食感に、こっくりまろやかな豆乳。またふわり、やさしいだしの味わいとの相性も、ばつぐんにいいのです。

だからと言って食べすぎないよう、どうぞお気をつけください。

編集部

「これはチーズフォンデュですよ」と言っても、気づかれないほどのチーズっぽさ。その秘密は野菜だしのうまみにあります。ギュッと凝縮された野菜のうまみが豆乳にコクを加えて、まるでチーズのような味わいに。ヘルシーな具材を選びたいなら、蒸した蕪、蓮根、さつまいもなどがおすすめですよ。

餅と豆乳のフォンデュ
詳しいレシピはこちらを押す
餅と豆乳のフォンデュ

[材料](2人分)

150g

A

豆乳

300ml

にんにく(すりおろし)

1片

野菜だし(袋を破って)

1袋

白ワイン

200g

[つくり方]

  1. 餅は薄く刻む。
  2. 鍋に白ワインを入れて火にかけ、沸騰後中火にして半量になるまで煮詰める。
  3. ②に【A】、①を加えて中火にかけ、全体を混ぜ合わせながら餅を溶かす。
  4. お好みの具材を③にくぐらせながらいただく。

お餅は「お正月しか食べない」という方も多いでしょう。ただこの豊かなバリエーションを知るにつけ、その可能性を感じました。

おなかにたまって、保存も効いて、もちろんおいしい。

ほら、なんならふだんから「小腹がすいたときのお助け食材」として、常備してもいいかもしれませんよ。

毎日1レシピ。
「茅乃舎だし」と「野菜だし」のレシピを
ご紹介する【ひめくりレシピ】。
久原本家公式アプリからご覧いただけます。
https://yappli.plus/kubara_24n_oriori_web

茅乃舎だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/dashi/

野菜だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/yasaidashi/

鶏だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/toridashi/

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具