体やさしく、 心ときめく豆料理。

「冬はこってりした料理を食べがちですし、年末年始はとくにいろいろ食べすぎちゃうから。この時期は、ちょっと軽やかになりたい、そんな感じの気分になるかも」

料理家の広沢京子さんは、いつものようにゆっくり思いめぐらせながら、そう答えてくれました。

新しい年を迎え、日常に戻り、心身をととのえていく時期。こんな時こそやさしく、栄養のあるものを摂りたい。

「私はなんとなく、そんなときは豆を手に取ることが多いですね」と、広沢さん。

理由は「ひじきを炊きたいから」など目的買いのときもあれば、「何をつくるかまでは決めてないけど、日持ちもするし、なんとなく買っておく」というときもあるそう。

確かに豆は、植物性のたんぱく質がとれて、体にいい。わかっているけれど、いざ作るとなると、レパートリーがあまり思い浮かばない。「あと一晩水に浸しておかなきゃいけないなど、めんどうに感じる人も多いかもしれませんね」

そこで広沢さんにリクエストしたのが、「気分が上がる豆料理、教えて」

「体にいいから」だけでなく「これ食べたい!」と思えば、ちょっとめんどうでも、作りたくなる。そんな、ときめくレシピを教えていただきました。

まずは、手に入りやすい大豆を使ったつくねです。

茹でるか?蒸すか?


右は乾燥した大豆。左は水に一晩浸してもどしたもの。「時間がないなら、水煮を使ってもOKです」

さて、ここからです。茹でるか、蒸すか。先生、その違いって何でしょう?

「基本は、どちらも変わりません。ただ、そのあとをどうしたいかによって、選ぶといいと思います」

たとえば、つくねの場合。「水やオイルなどを足さずにつぶすので、茹でるよりも蒸すほうが、余計な水分が飛んでいいかもしれないですね」

ということで、大豆をせいろに入れ、別の作業をしながら待つこと1時間。ほら、いい香りがしてきましたよ。

そのままフードプロセッサー、もしくはすり鉢を使ってつぶします。


「そのあと鶏ひき肉と混ぜた時に、少し食感が残るようにしたいので」完全にペースト状にはせず、そぼろ状にするのがポイント。


小判型にまとめて、フライパンで焼くとできあがりです。

ほっこり軽い、大豆のつくね


[材料](2人分)

大豆(乾燥)

50g(蒸したもの120g)

玉ねぎ

1/4個

鶏ひき肉

150g

生姜

1片

れんこん

30g

A

醤油

大さじ2

みりん

大さじ1

砂糖

大さじ1

サラダ油

小さじ2

かいわれ大根

お好みで

[つくり方]

  1. 大豆は4倍の水に一晩くらい(約8時間)つけておく。
  2. 蒸気の上がった蒸し器に入れ、1時間蒸す。大豆は、指でおさえて潰れるくらいの硬さが目安。まだ硬かったらもう少し蒸す。
  3. 玉ねぎ、生姜はみじん切りにする。れんこんはすりおろす。
  4. ②の大豆はフードプロセッサー、もしくはすり鉢でつぶし、ボウルに入れ、鶏ひき肉、生姜、れんこん、袋を破った茅乃舎だしを加え、よく練り混ぜる。
  5. 4cmくらいの小判型に丸める。フライパンにサラダ油を熱してつくねを並べ入れ、中火で焼く。焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で5分蒸し焼きにする。
  6. Aをよく混ぜ合わせ、⑤に加え中火で全体に手早く絡める。

※手順②で大豆を茹でる場合
鍋に大豆がかぶるくらいの水を入れ、鍋の水が沸騰したら弱火にして途中灰汁をすくいながら60分ほど目安に茹で、食べて硬さを確認し、まだ硬かったらもう少し茹でる。茹で汁が少なくなったら、途中差し水をして表面から豆が出ないようにする。

ひよこ豆を、にんにくと一緒に茹でる。

さて、次のお楽しみ豆料理は、フムスです。高タンパクで低脂肪、ほくっとした食感が特徴のひよこ豆でつくるペースト。前菜としてパンとともに。また野菜のディップとしてもおいしい一品です。

「中東諸国の料理で、モロッコへ旅した時によく食べてました。日本でも、レストランなどで見かけたことのある人も、多いかもしれませんね」

今日はこれを、おうちでつくりますよ。

ひよこ豆はにんにくといっしょに茹でることで、風味を加えます。その後フードプロセッサーにひよこ豆、とっておいた茹で汁、レモンと塩、袋を破った和漢だしを加えて。


しっかりピューレ状になるまで潰し、途中レモン汁、オリーブオイル、塩を加え、さらに回します。

「オイルがだしをコーティングするので、最後に入れましょう」

仕上げに“追い”オリーブオイルで、完成!

まったりとしたコク、エスニックな風味のフムス


[材料](4人分)

ひよこ豆

乾燥120g (茹でたもの250g)

にんにく

1片

小さじ1

レモン汁

大さじ1

オリーブ油

大さじ1

茹で汁

100ml

[つくり方]

  1. ひよこ豆は4倍の水に1晩つけておく。
  2. 鍋に①を浸した汁ごと入れ、にんにくを加え中火にかけ、沸騰したら弱火にし、食べてみてほくほくした状態まで約50分茹でる。ザルにあげ、水気を切る。茹で汁100mlも取っておく。
  3. フードプロセッサーに②のひよこ豆、にんにく、茹で汁、袋を破った和漢だしを加えピューレ状にする。途中レモン汁、オリーブ油、塩を加えさらに回す。
  4. 器に盛り、仕上げに好みでオリーブ油を回しかける。

白インゲン豆を塩で茹でる。

最後は、白インゲン豆。カルシウムやミネラルがとくに豊富で、広沢さんも「茹でるとでんぷん質が溶けて少しトロッとなるのでドレッシングと馴染みやすく、サラダにするのがおすすめ」とのこと。

これも「茹でる」ほうで。「豆自体に味をつけたいので、塩を最初に入れますね」

茹であげたらザルにあげ、みじん切りした玉ねぎ、色みと辛みを出すためのラディッシュを
加えて。

塩とオリーブオイル、りんご酢、そして野菜だしでつくったドレッシングをまとわせると……ほら、色どりも洒落た豆サラダができあがりました。

ほどよい食感、ぱくぱくいける白インゲン豆のサラダ。


[材料](3、4人分)

白インゲン豆

乾燥100g(茹でたもの220g)

赤大根

50g

玉ねぎ

1/4個

りんご酢

大さじ1

オリーブ油

大さじ2

[つくり方]

  1. 白インゲン豆は4倍の水に一晩つけておく。鍋にそのまま入れ、塩を小さじ1(分量外)加え茹でる。沸騰したら弱火にし約50分〜60分、食べてみて少し硬めと感じる程度まで茹でる。ザルにあげ水気を切る。
  2. 玉ねぎ、赤大根はみじん切りにする。
  3. ドレッシングをつくる。りんご酢、袋を破った野菜だしを加えよく混ぜ合わせ、オリーブ油を加え、混ぜ合わせる。
  4. ボウルに茹で上がったインゲン豆、玉ねぎ、赤大根、ドレッシングを加え和える。約15分冷蔵庫で馴染ませる。

今日は、それぞれの豆、それぞれのメニューに適した戻し方、火の入れ方があることを知りました。法則を知っておくと、いろいろと応用できそうです。

そして余った大豆は、砂糖とともに煎り、ぜひ節分の日に。

鬼は〜外、福は〜内!

茅乃舎だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/dashi/

やさしい和漢だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/wakandashi/

野菜だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/yasaidashi/

掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具