ふんわり、お花が咲きほこるように。
みずみずしく、鮮やかなグリーンが生命力にあふれた、春キャベツの季節がやってきましたよ!
固くて締まりのいい冬のキャベツと明らかに違う、旬ならではのたたずまいに気分揚々と、ひと玉まるごとカゴに入れた途端……
「あっ」
ずしっとくる重さと大きさ。「うまく使いきれるかしら」「冷蔵庫に入りきるかしら」とあれこれ思い悩む、その前に。「季節の自家製をたのしむ」連載の先生、minokamoさんに相談です。先生なら、春キャベツをどう使いますか?
「ひと玉ごと、最初に浅漬けにしちゃうのはどうかしら。
漬物は、簡単に言えば『いかに水分を出すか』がポイントです。昔ながらのやり方だと重石を使ったり、大きさの違うボウルを重ねたり。ただ難しいお宅も多いと思うので、その場合はジッパー付きの保存袋が便利です」
すると、ほら!
ひと玉が、ここまでコンパクトになります。「特に春キャベツは柔らかいので、30分くらいで驚くほどしんなりするんです」
ということで、この春もマンションサイズの自家製をたのしみましょうよ、ね。
まずは、キャベツを切りましょう。1/4に切って根元の芯は取り除いて洗いよく水を切り、葉っぱにある硬い部分も、別に削ぎおとしておきます。
それを斜め薄切りにすることで、全体がしんなりします。
キャベツと生姜を半分ずつに分け、Lサイズのジッパー付き保存袋へ。塩も何回かに分けて加えます。
春キャベツが半玉で500gだと換算すれば、塩は10g。重さの差がある場合、「塩の分量は2%」と覚えておき、調整しましょう。「塩分の比率を強くすれば、味はしっかりとなって保存もききますが、今回は料理の素材として使いたいので、控えめにしています」と、minokamoさん。
30〜40分ほど経ってしんなりしたところで、袋ごとぎゅっぎゅっと数回押し、太巻きの要領でくるくるっと巻きます。圧をかけて空気を抜くことで、水分が出やすくなるのです。
さらに1時間ほど経つとより食べごろに、また翌日になるとさらにしんなりとなり、ご賞味いただけます。
浅漬けキャベツ
[材料]
キャベツ
1玉(芯を除き、ひと玉で1kg換算)
塩
20g(キャベツの重さに対して2パーセント)
生姜
1/2片
[つくり方]
さて、おたのしみ。浅漬けキャベツをおいしく料理にアレンジする番です。今回のテーマはずばり、町中華!
「中華料理のいいところは、素材もつくり方もシンプルなのに、いろいろなバリエーションができるところ。とくにキャベツはシャキシャキさせたり、くったりさせたりと調理法によって食感も変わるので、飽きないんですよね」
今回は、2品セット×2パターンの定食風にご案内。あなたなら、どちらを注文しますか?
春キャベツの和漢だし焼きそば
[材料](2人前)
浅漬けキャベツ
300g
千切り生姜
1/2片分
むし焼きそば
1袋
鶏ひき肉
100g
醤油
小さじ1
日本酒
大さじ1
小さじ1
万能ねぎ
(お好みで)適量
オリーブ油
大さじ3
黒胡椒
適量
[つくり方]
「キャベツがたっぷりな分、焼きそばは2人前で1袋にしても十分、糖質の少ないローカーボメニューになりますよ」。しっかり炒めるというより、さっと加熱する程度で大丈夫。
「またキャベツと麺は別々に炒めることで、水分が飛びやすく、軽やかに仕上がります」
袋を破ってしまった和漢だしの残り。こちらもちゃんと救済アイデアを出してくださいました。
春キャベツの和漢だしスープ
[材料](2人前)
[つくり方]
「お好みでねぎや生姜などの薬味、残り野菜を入れてもよさそうですね」
春キャベツのうま煮
[材料](2人分)
[つくり方]
ポイントはボウルを使わず、調味を含めてフライパンひとつでできること。「少しでも洗いものを減らしたい」というminokamoさんの心遣いです。
さっと加熱するだけで、あっという間にできあがり。「さらに、くったりキャベツが好きな方は、2分ほど煮込んでいただいてもよいと思います」
中華風浅漬けキャベツ
[材料](2人分)
浅漬キャベツ
100g
人参
(お好みで)1/4本
ごま油
大さじ1
椎茸だし
だしがら
七味
お好みで
[つくり方]
「椎茸だしって椎茸が入っているので、捨てるのはもったいないなぁと思って」
と、主婦の味方minokamoさん。うま煮で使った椎茸だしのだしがらを、残りの浅漬けキャベツに加え、付け合わせにしました。
「今回は中華風にアレンジしましたが、変化球だとキムチに挑戦するのはいかがかしら。浅漬けキャベツ100gに、豆板醤小さじ2混ぜるとできますよ」
そんなこんなで、ふたつの定食をつくったところ、あっという間にひと玉ぺろり。「お子さんがいるご家庭であれば、もうひと玉、仕込んでおいてもいいかもしれませんね(重いけど)」
minokamoさん
岐阜県美濃加茂市出身。 料理家、写真家。 「ごはんで町を元気に!」をテーマに、各地でその土地に根差したメニュー開発、キッチンプロダクトのフードコーディネート、雑誌へのメニュー提案ほか、各世代がつながるイベントも開催。 味噌料理も得意とする。
やさしい和漢だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/wakandashi/584500/
椎茸だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/shiitakedashi/675700/
掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿
折々の会とは
日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。
キーワードをご入力ください