茅乃舎のだしを上手に使って春のお弁当

毎日のお弁当に何かひと工夫。注文を受けてから作る店舗を持たないお弁当屋さん、麻生要一郎さんと春井春乃さんに「茅乃舎」のだしを使った、時短、手間いらずのお弁当を教わります。

毎日食べてもあきない
安心のやさしい味に


ケータリングのお弁当がしみじみおいしいと評判の麻生さん。誰もが知っている「いつものおかず」だからこそ、食べる人がホッとリラックスできるのです。「お弁当の時間こそ、ゆったりとくつろいでいただきたいですから」。お母さんが作ってくれたような心のこもった料理が、麻生さんの真骨頂です。

味の濃いもの薄いもの
彩りよくバランスよく

「お弁当は濃い味にと思いがちですが、だしをきかせれば薄味で十分。でも、牛肉のしぐれ煮や鯖の粕漬けなど、強めの味を添え、引き立て合うよう組み合わせます」と麻生さん。最初に左上の角に卵焼きを置いて、おかずを順次詰め、おかずを押すようにごはんを固定させ、その上にさらにおかずを盛るのが麻生さん流。

お弁当は持ち運ぶもの。
途中で動かないよう、きちっと詰めます

卵焼き/鯖の粕漬け/牛肉のしぐれ煮/うずらの卵入りロールキャベツ/菜の花と桜えびの煮浸し/切り干し大根煮/梅干し/漬け物/みょうがのピクルス

野菜だしでつくる
うずらの卵入りロールキャベツ

メインのひとつは、キャベツ二重巻きで野菜も増量のロールキャベツ

うずらの卵入りロールキャベツのつくり方 うずらの卵入りロールキャベツのつくり方

[材料](2個分)

鶏ひき肉

100g

パプリカ

1/4個

人参

1/4本

玉ねぎ

1/4個

セロリ

1/4本

キャベツの葉

4枚

うずらの卵

2個

800ml

黒胡椒

少々

[つくり方]

  1. 鶏ひき肉に、みじん切りのパプリカ、人参、玉ねぎ、セロリを合わせてよくもみ込み、冷蔵庫で1~2時間休ませる。
  2. キャベツの葉は包みやすいよう湯通しし、冷ましておく。
  3. キャベツの葉を1枚広げ、①の半量をのせ、真ん中に茹でたうずらの卵を1個のせて包む。もう1枚のキャベツで二重に包み、楊枝などでとめておく。
  4. 鍋に野菜だしと水を入れて火にかけ、沸騰後中火で2~3分煮出し、黒胡椒少々を加えて③を煮る。うずらの卵の黄身が見えるように切る。

茅乃舎だしでつくる
牛肉のしぐれ煮

最強のごはんの友。甘辛味で晩ごはんのおかずにもぴったり。彩りに絹さやを添えて。

牛肉のしぐれ煮のつくり方 牛肉のしぐれ煮のつくり方

[材料]

牛肉切り落とし

200g

生姜

1かけ

大2

砂糖

大2

400ml

醤油

大2

みりん

大1

[つくり方]

  1. 鍋に油(麻生さんはグレープシードオイル使用)少々を熱し、細切りにした生姜を炒める。牛肉を食べやすい大きさに切って加え、軽く焼き目をつける。酒を加えてアルコール分を飛ばし、砂糖(あれば、ざらめ)を加えて混ぜる。
  2. 鍋に茅乃舎だしと水を入れて火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出す。そのうち、150ccを①に加え、煮立ったら醤油とみりんを加えて、汁気がなくなるまで煮る。

朝の忙しい時にこそ
助っ人になる「だし」

「『茅乃舎だし』のラインナップはありがたい助っ人。調味料はほんの少しで味が決まるので、朝の忙しいときや、作りおきおかずにも」と麻生さん。今回の卵焼きは白だしで味に深みを与えました。即席漬けも、塩と茅乃舎だしを袋を破って加え、軽くもんでひと晩おくだけ。冷蔵庫に残っている野菜を活用できます。

茅乃舎白だしでつくる卵焼き

麻生さんの卵焼きは万人好みのちょっと甘口。

卵焼きのつくり方 卵焼きのつくり方

[材料]

4個

A

砂糖

大2

大2

醤油

小1

[つくり方]

  1. 卵を割りほぐし[A]を加えてよく混ぜる。
  2. 卵焼き器を熱し、油少々をなじませ、①を何回かに分けて流し入れ、卵焼きを作る。
  3. 巻きすで形をととのえ、粗熱がとれたら切り分ける。

彩り、食感、
味のついたごはんの
三拍子が私流


「まぁ、かわいい」「あら、きれい」。歓声が聞こえてきそうなお弁当を作ってくれたのは、おばんざいの居酒屋も営む春井さんです。春の日差しのような彩りが、温かくて爽やかな雰囲気を醸しています。さらに気をつけているのが、食感。「自分が好きな蓮根やゴボウなど、歯ごたえのあるものを必ず添えます」。

彩りを考えつつ、
ぎゅぎゅっと
おかずを詰めていきます

桜えびと柚子のごはん/菜の花のくるみ和え/ふきのとうとアンチョビのポテサラ/紫キャベツのコールスロー/鯖缶と人参のしりしり/生のりと帆立のクリームコロッケ/春キャベツのハンバーグ/半熟卵のあごだし漬け/なすの揚げ浸し/ズッキーニのナムル/彩り人参と絹さや

茅乃舎だしでつくる
菜の花のくるみ和え

青菜は小松菜やほうれん草でも。くるみの代わりにピーナツでも同様に作れます。

菜の花のくるみ和えのつくり方 菜の花のくるみ和えのつくり方

[材料]

菜の花

1束

A

くるみ

ひとつかみ(25gぐらい)

きび砂糖

大1

[つくり方]

  1. [A]をフードプロセッサーにかける。少し油が出てきたらOK。
  2. 菜の花は塩少々を加えた湯で茹で、冷水にとって色止めする。水けを絞り、食べやすい大きさに切る。
  3. ①のくるみ衣で②の菜の花を和える。

※ フードプロセッサーがない場合は、すり鉢であたるといい。

季節感を添える
味のついたごはんが必須

お弁当箱を縦に置いたら、まずは混ぜごはんや炊き込みごはんなど、味のついたごはんを詰めていきます。「味のついたごはんは、季節感も感じていただきやすいので」。むかごごはんだったり、さんまと春菊ごはんだったり、鶏ときのこの炊き込みごはんだったり、そのときどきで楽しみながら作ります。

茅乃舎白だしでつくる
桜えびと柚子のごはん

桜えびも柚子もお好きなだけ。味のついたごはんはそれだけで大満足。

桜えびと柚子のごはんのつくり方 桜えびと柚子のごはんのつくり方

[材料]

2合

A

生桜えび

20g

みりん

大1

油(春井さんは米油使用)

小1/2

柚子の皮

お好みの量

[つくり方]

  1. 鍋または炊飯器に、洗った米と[A]、白だしとみりんの分量を抜いた適量の水を加えて、ごはんを炊く。
  2. 炊き上がったら、柚子の皮のせん切りを好みの量加えて混ぜ合わせる。

※ 生桜えびが手に入らなければ、干し桜えび8gに。桜えびも柚子もお好みの量で可。
※ 柚子の皮に限らず、たとえば、こぶみかんの葉など、お好みで。

毎日のお弁当に
続けられる小さな工夫

お弁当やケータリング担当のスタッフは主婦が多いので、茅乃舎のだしのあれこれは日頃からよく使っているそう。「みんな、楽しみながら活用しています」と春井さん。今回のハンバーグには、野菜だしを入れてコクをプラス。こんな小さな工夫で、毎日のお弁当に「いつもとちょっと違う」味わいが生まれます。

野菜だしでつくる
春キャベツのハンバーグ

野菜嫌いのお子さんにもおすすめ。豚肉に限らず、合いびき肉でも牛肉でも。

春キャベツのハンバーグのつくり方 春キャベツのハンバーグのつくり方

[材料]

A

豚ひき肉

150g

きび砂糖

小1

ひとつまみ

キャベツの葉

2枚

玉ねぎ

1/4個

1個

ごま油

小1

[つくり方]

  1. ボウルに[A]を加えて、粘りが出るまでよく混ぜる。
  2. キャベツと玉ねぎを粗みじんに切り、塩をふたつまみ(分量外)加えてもむ。水分が出てきたら捨て、豚ひき肉と混ぜる。
  3. 卵、ごま油、野菜だしの袋を破って加え、粘りが出るまでよく混ぜ、2等分して形をととのえる。
  4. フライパンに油少々を熱し、③のハンバーグを焼く。蓋をして両面にゆっくり火を通す。 ※竹串などで刺して、押したときに赤い肉汁が出る場合は追加で加熱してください。

※ 好みで山椒や胡椒を加えても。
※ 新玉葱だとさらにおいしい。

どちらも、おかずを詰めるのが楽しくなるような春のお弁当。手間いらずの一品だからこそ、品数豊富に作れそうです。日々の献立作りにも役立てましょう。


麻生要一郎さん
建築、飲食、宿業を経て料理家に。本とコーヒーのスタンド〈HADEN BOOKS〉をオープン。近著に『本日もお疲れさまでした』。


春井春乃さん
デザインの仕事を経て、お惣菜居酒屋〈マルサラ飲食店〉店主に。鮮やかな彩りと食感が楽しいケータリング、お弁当には定評あり。

茅乃舎だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/kayanoyadashi/

野菜だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/all_dashi/yasaidashi/

茅乃舎白だしのご購入はこちら
https://www.kubara.jp/kayanoya/seasoning/tsuyu/110700/

掲載している商品情報は記事公開時点のものです。
最新の情報は久原本家通販サイトにてご確認ください。

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙㉚㉛㉜㉝㉞㉟㊱㊲㊳㊴㊵㊶㊷㊸㊹㊺㊻㊼㊽㊾㊿

折々の会とは

日本の食文化ならではの「知恵」を、日々の暮らしで実践していくための、
久原本家のポイント会員様向けサービスです。ご入会は以下よりお進みください。

#くばラボ #カレー #繰り返しつくる和食 #黄金あなご #ひつまぶし #お手入れ #白胡麻ドレッシング #すき焼きの割り下 #柚子胡椒 #イベントレポート #お雑煮 #和食の日 #ひじき #久原本家北海道 #ロングテーブル #ひめくりレシピ #しゃもじ #工房 雲 #子どもごはん #初摘み山椒味噌 #エスニック #減塩茅乃舎だし #母の日 #気持ちよい調理のひみつ #煎り酒 #文化鍋 #ほうれん草 #茅乃舎極みだし #作り置きレシピ #だしオイル #蓮根 #辛味つぶぽん酢 #柑橘つぶぽん酢 #胡麻鍋のだしとつゆ #茅乃舎のだし鍋のだしとつゆ #おでんのだしとつゆ #青柚子胡椒 #柚子茶 #生七味 #深川製磁 #あごだし #朝ごはんレシピ #応量器 #じゃがいも #飲む麹 #茅乃舎白だし #海老だし #パーティ料理 #大根 #副菜 #塩麹 #煮干しだし #土鍋 #安楽窯 #季節の自家製 #グラタン #かぶ #発酵食品 #野菜だし #アウトドア #メスティン #さつま芋 #炊き込みごはん #スパイスカレー #冷たいだし #かぼす #へべす #季しずく #生姜茶 #料理教室 ##丑の日 #土用 #椒房庵 #くばら #ざる #松野屋 #素麺 #茅乃舎だしつゆ #お弁当 #曲げわっぱ #空豆 #春野菜 #米糀 #椎茸だし #ピザ #手しごと #おうち時間 #味噌キット #だし #スープ #折々の相談所 #持ち手付味噌ストッカー #山茹で筍御膳 #我戸幹男商店 #山中漆器 #山菜 #甘酒 #ちらし寿司 #桃の節句 #発酵 #有田焼 #常滑焼 #輪島塗 #擂鉢 #京竹短箸 #お買い物袋 #あずま袋 #片手土鍋 #野田琺瑯 #茅乃舎めんつゆ #昆布だし #茅乃舎 ##おみくじ #お菓子 #久原甘糀 #あま糀 #茅乃舎だし #ローストビーフ #やさしい和漢だし #きのこ #十穀鍋 #鶏だし #黄金比のだし #歳時記 #お屠蘇 #お正月 #黄柚子胡椒 #だし炊き御飯の素 #ポイント交換 #会員限定 #御料理茅乃舎 ###季告げ #四季を楽しむ商品 #四季を大切に暮らす #レシピ #パプリカ #動画 #茄子 #インスタライブ #料理教室 #ズッキーニ #茅乃舎ノ道具